研究領域 | 生体防御における自己認識の「功」と「罪」 |
研究課題/領域番号 |
25H01840
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
青木 重樹 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (30728366)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | HLA / ヒト白血球抗原 / 糖鎖 / β2ミクログロブリン / 免疫センサー |
研究開始時の研究の概要 |
HLAは自己と異物を識別する分子であり、免疫応答の中核を担う。本研究では、β2ミクログロブリンとの結合が不安定で、細胞内に蓄積しやすい「非典型HLA」に注目する。非典型HLAの蓄積や表面発現の偏りが、自己免疫や薬物毒性の引き金となる可能性を見出しており、その構造的・機能的実態を明らかにすることで、HLAに基づく新たな自己免疫制御機構の理解を目指す。さらに、非典型HLAを認識する免疫センサーの同定や、免疫応答の時間的階層性との関係にも踏み込み、従来のT細胞中心の枠組みを超えた免疫学の拡張に挑む。
|