• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫センサー補体成分C1qによるB細胞自己寛容維持と自己免疫疾患発症制御機序の解明

公募研究

研究領域生体防御における自己認識の「功」と「罪」
研究課題/領域番号 25H01873
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関日本大学

研究代表者

鍔田 武志  日本大学, 歯学部, 客員教授 (80197756)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードC1q / SLE / アポトーシス / 自己反応性B細胞 / CD72
研究開始時の研究の概要

補体古典経路の最初の分子C1qは免疫複合体を認識する以外に、種々の微生物を直接認識し、補体経路の活性化などによりこれら微生物を排除する「免疫センサー」である。また、C1qはphosphatidyl serineやcalreticulinなどの自己分子を認識し、アポトーシス細胞のブレブやアポトーシス小体に結合する。これまでヒトのC1q欠損症などの解析から、C1qがSLE発症抑制の重要な因子であり、補体経路とは独立にSLE発症を強力に抑制することが示されている。本研究では、C1qが補体経路とは独立にSLE発症を抑制する仕組みの解明を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi