• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代オアハカ太平洋岸における干ばつ期から雨量回復期の民衆の植生利用と土地利用

公募研究

研究領域「暴れる気候」と人類の過去・現在・未来
研究課題/領域番号 25H01919
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

市川 彰  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 准教授 (90721564)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード干ばつ / メソアメリカ / 植生利用 / 土地利用
研究開始時の研究の概要

本研究は、メソアメリカ古典期社会の衰退/崩壊を促したとされる干ばつ期から雨量回復期(紀元後700~1000年頃)における民衆の植生利用と土地利用の実態解明が目的である。メキシコ合衆国オアハカ州太平洋岸に位置するリオ・ビエホ遺跡を研究対象とし、大型炉から検出した大量の炭化材の年代測定・年輪解析・樹種同定から植生利用、貯水などの多目的利用が考えられる人工的な窪地の発掘調査と土壌分析から環境改変も含む土地利用について考究する。そして、通時的な環境文明史研究に資するだけでなく、干ばつに対峙した古代の人びとの叡智や経験から、その現代的意義を提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi