• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色カテゴリの起源:自然シーンと言語データから探る色の見えの多様性

公募研究

研究領域マテリアマインド:物心共創人類史学の構築
研究課題/領域番号 25H01941
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関香川大学

研究代表者

佐藤 敬子  香川大学, 創造工学部, 准教授 (30647889)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード色のカテゴリ化 / 自然シーン / 言語データ
研究開始時の研究の概要

色カテゴリ化の起源は外界特性の色彩構造に由来するのか?ヒトは視環境に立脚した個々の独自な知覚色空間を構築していると仮定すると,自然シーンの色彩構造はその地域の文化や産業化のみならず,色の見えや色カテゴリ化にも影響を与える可能性がある。本研究では,Google Street View画像を用いて世界各地の自然シーンの色統計情報を抽出し,これと非工業化地域110言語の基本色カテゴリデータを組み合わせて解析する。このアプローチにより,色カテゴリ化の起源は外的環境に由来するのかを解明し,色覚の獲得過程について新たな観点から理論的・計算的に理解することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi