• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文人の社会的認知能力:造形・教育・法の個体発生と文化進化

公募研究

研究領域マテリアマインド:物心共創人類史学の構築
研究課題/領域番号 25H01948
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安藤 寿康  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30193105)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード縄文 / 認知能力 / 植物考古学 / 土器土偶 / 規範
研究開始時の研究の概要

縄文時代の社会的認知能力の変化を捉え、その変化が造形物製作や森林管理・植物利用の知識の蓄積などに与えた影響を検討する。このために縄文時代の豊富な考古学資料、特に土器、編みかご、土偶に焦点を当てる。象徴的機能と緻密な技法で製作された土器・土偶や漆製品、編組製品の産出と複雑化は、基盤となる社会的認知能力の向上の具現化と考えられる。これらは自然環境に関して蓄積された知識と社会システムの成熟の評価指標であり、それを支える規範や法の形成までもが推察される。本研究では異なる学術的背景(教育学、発達心理学、法学、考古学)をもつ研究者の研究関心と知見を統合することで、「マテリアマインド」研究の発展をめざす。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi