• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急激に高温化する北日本海洋:船舶・バイオロギング観測を用いた実態解明

公募研究

研究領域ハビタブル日本:島嶼国日本の生存基盤をなす大気・海洋環境の持続可能性
研究課題/領域番号 25H02079
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 聡  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90392969)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2025年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード水蒸気 / マイクロ波放射計 / 船舶観測 / バイオロギング / 大気海洋相互作用
研究開始時の研究の概要

近年、北日本周辺の水温上昇は世界でも類を見ず、既存インフラの限界を超えた豪雨や台風災害が発生している。また、ヤマセと呼ばれる冷たい北東風の弱化に伴う下層雲減少が更なる海面水温上昇をもたらしている。この海水温の上昇は海洋生態系にも影響し、海鳥やウミガメの行動にも変化が生じている。本研究では、計画研究班が実施する船舶観測と連携して、マイクロ波放射計、ラジオゾンデ、バイオロギングを用いた海陸同時高頻度観測を実施することで、北日本周辺の高海水温が海面からの大気への水蒸気供給、海上水蒸気量分布、海洋性動物の行動に及ぼす影響を明らかにし、本研究領域が目指す、人間の生存基盤の理解と将来変化の予測に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi