• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的な反応場制御機構のコントロールを可能にする液-液相分離制御ペプチドの創出

公募研究

研究領域タンパク質機能のポテンシャルを解放する生成的デザイン学
研究課題/領域番号 25H02246
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関大阪大学

研究代表者

池之上 達哉  大阪大学, 蛋白質研究所, 特任研究員(常勤) (00889389)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード液-液相分離 / ペプチド
研究開始時の研究の概要

自然界で一般的な相分離・相転移は生体にも深く関わり、生命現象全体に大きな影響を及ぼしている。タンパク質の液-液相分離(LLPS)は細胞内で関連タンパク質群が濃縮された液滴を形成し、様々な機能を果たす重要な現象として注目を集めている。人工分子によってこれらの相分離システムをハックできれば、反応場制御機構のコントロールというアプローチで、タンパク質機能のポテンシャルを解放できると考えられる。本研究では、指向性進化法による人工ペプチド開発によって、標的特異的なタンパク質相分離の制御技術を開拓するとともに、人工オルガネラの創生を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi