研究領域 | タンパク質機能のポテンシャルを解放する生成的デザイン学 |
研究課題/領域番号 |
25H02259
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
鎌形 清人 岐阜大学, 工学部, 准教授 (90432492)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 液-液相分離 / 人工タンパク質 |
研究開始時の研究の概要 |
認知症などの神経変性疾患は深刻な問題であり、その主な原因はタンパク質の液滴から異常凝集への転移である。人工タンパク質が液滴内で疾患関連タンパク質同士を物理的に離し強く絡み合わないようにすることで、異常凝集への転移を防げると考えられる。本研究では、私達が開発したペプチド設計法を用いて標的タンパク質に結合し自己集合するドメインを、人工知能設計法を用いて自己集合を強めるドメインを設計し、これらのドメインを連結させて異常凝集を防ぐ新規の相分離タンパク質をつくる。
|