研究領域 | 脳神経マルチセルラバイオ計算の理解とバイオ超越への挑戦 |
研究課題/領域番号 |
25H02600
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 宏知 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (90361518)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 脳 / 神経細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,脳の自発活動が,脳の「臨界状態」を維持し,情報処理能力を最適化することを作業仮説として提案する.この脳の「臨界計算」仮説のもと,リザバー計算の理論を援用し,スパイキングニューラルネットワーク (SNN) のシミュレーション (in silico),培養神経回路 (in vitro)とげっ歯類の感覚野 (in vivo)の生理実験を進める.本研究では,①自発活動する脳の情報処理容量 (IPC) の定量化手法を確立したうえで,②上記仮説に基づき,自発活動の機能的意義を検証し,③自発活動を調整することで神経回路の情報処理能力の向上を目指す.
|