研究領域 | 法と人間科学 |
研究課題/領域番号 |
26101704
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
金澤 潤一郎 北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (80632489)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 触法 / 成人期の発達障がい / コンサルテーション / 累犯障害者 / 触法者 / 成人の発達障害 / 触法障害者 |
研究実績の概要 |
窃盗などの軽犯罪で執行猶予を受けた触法者の中には、触法行為を繰り返してしまう者がいる。その中に発達障がい(主に自閉スペクトラム症、ADHD)を診断されていたり、未診断ながら色濃くその特性をもつ者もいる。そのような者は主に福祉的支援やソーシャルワーカーによる一般相談を受けることが多い。しかし、成人期の発達障がいへの支援法やアセスメント法が確立してきた臨床心理学に基づいた支援や観点を加えることで、より適切な支援が可能となる。 本研究課題では、昨年度、ソーシャルワーカーや弁護士などと入念に議論を繰り返しながら、主にソーシャルワーカーが利用可能なアセスメントシートである「Offender Support Planning Assessment sheet:OSPA」を開発した。本年度は、OSPAを用いた事例を蓄積し、多くのソーシャルワーカーに活用していただき、さらなる修正を行った。 その後、完成版OSPAの活用法についての研修会の開催、さらにOSPAの印刷物の刊行を行い、その普及に努めた。このような臨床活動、社会的活動に加え、研究活動としては、複数の学会での発表を精力的に実施した。また現在、主にソーシャルワーカーを対象にOSPAを使用したメリットとデメリットの自由記述を収集している。その結果を質的研究することで、OSPAの実際の使用感を研究として公表することを目指している。このように本研究課題の2年間で、目的である執行猶予中の触法者に対する臨床心理学的コンサルテーションの開発と社会的普及を実施した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|