• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工分子針の細胞膜貫通制御

公募研究

研究領域生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現
研究課題/領域番号 26102513
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

上野 隆史  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (70332179)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードタンパク質 / 膜透過 / バクテリオファージ / 超分子 / 自己集合
研究実績の概要

成果1:バクテリオファージT4から再構築された三本鎖βヘリックス針蛋白質の細胞膜貫通反応細胞は細胞膜によって外界から隔てられており、ウイルスのような天然の分子機械は、高効率かつ直接的に細胞膜を透過する。T4ファージは、gp5と呼ばれる三重鎖βヘリックス針蛋白質を用いて大腸菌の外膜に穴を開ける。近年他のファージの尾部にもβヘリックスが確認されており(図4)、細胞膜貫通反応に重要な役割を果たすと推定されているものの、実験的に細胞への取り込みを解析した例はなかった。本研究では、βヘリックスからなる人工蛋白質針β-PNが(1)エンドサイトーシスを経ない直接的な機構で赤血球に取り込まれること、(2)その取り込みに表面電荷が寄与していることを見出した。この結果は、βヘリックスの細胞膜透過反応を実験的に示した初めての例である。β-PNは細胞内分子輸送に応用可能であり、既にβ-PNによる外来物質の細胞内輸送を実現にも成功した。さらにHSAFMなどによる詳細な解析から、一分子レベルで膜透過メカニズムの検証に成功した
成果2:金属―蛋白質針複合体を用いた効率的な細胞内一酸化炭素輸送によるNF-κB活性化
一酸化炭素(CO)は細胞保護作用、抗炎症作用等を担うシグナル分子として機能することが報告されている。細胞内にCOを輸送するために、主に金属カルボニルからなるCO輸送分子(CORM)が用いられてきた。しかしながら、細胞内への取り込み効率の低さ、安定性の低さ等が問題視されており、COを用いたシグナル伝達制御のために、より効率的な細胞内輸送法の確立が求められている。本研究では、β-PN-Ru(CO)2複合体を用いた細胞内へのCO輸送法を確立し、転写因子であるnuclear factor-kappaB(NF-κB)の活性化に成功した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A metal carbonyl-protein needle composite designed for intracellular CO delivery to modulate NF-κB activity2015

    • 著者名/発表者名
      H. Inaba, N.J.M. Sanghamitra, K. Fujita, T. Sho, T. Kuchimaru, S. Kitagawa, S. Kizaka-Kondohc, and T. Ueno
    • 雑誌名

      Mol. BioSyst.

      巻: 11 号: 11 ページ: 3111-3118

    • DOI

      10.1039/c5mb00327j

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Design of Biomaterials for intracellular delivery of carbon monoxide2015

    • 著者名/発表者名
      H. Inaba, K. Fujita and T. Ueno
    • 雑誌名

      Biomaterials Science

      巻: 3 号: 11 ページ: 1423-1438

    • DOI

      10.1039/c5bm00210a

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「超分子タンパク質を用いて金属の反応を操る」2015

    • 著者名/発表者名
      稲葉央、安部聡、上野隆史
    • 雑誌名

      化学

      巻: 70 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Protein needles as molecular templates for artificial metalloenzymes2015

    • 著者名/発表者名
      H. Inaba, S. Kitagawa, and T. Ueno
    • 雑誌名

      Isr. J. Chem.

      巻: 55 号: 1 ページ: 40-50

    • DOI

      10.1002/ijch.201400097

    • NAID

      120005661554

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Special Issue: Artificial Metalloenzymes2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ueno
    • 雑誌名

      Isr. J. Chem.

      巻: 55 号: 1 ページ: 2-2

    • DOI

      10.1002/ijch.201410018

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Intracellular Protein Delivery System with Protein Needle-GFP Construct2014

    • 著者名/発表者名
      H. Inaba, N. J. M. Sanghamitra, T. Fukai, T. Matsumoto, K. Nishijo, S. Kanamaru, F. Arisaka, S. Kitagawa, and T. Ueno
    • 雑誌名

      Chem. Lett

      巻: 43 号: 9 ページ: 1505-1507

    • DOI

      10.1246/cl.140481

    • NAID

      130004427188

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma membrane translocation of a protein needle based on a triple-stranded β-helix motif.2014

    • 著者名/発表者名
      Sanghamitra. NJM, Inaba H, Arisaka F, Wang DO, Kanamaru S, Kitagawa S and Ueno T
    • 雑誌名

      Mol. BioSyst

      巻: 10 号: 10 ページ: 2677-2683

    • DOI

      10.1039/c4mb00293h

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] Ueno Laboratory

    • URL

      http://www.ueno.bio.titech.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] The Ueno Lab.

    • URL

      http://www.ueno.bio.titech.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi