• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫胚を用いた天然物リガンドの作用機序解明および標的因子探索法の構築

公募研究

研究領域天然物ケミカルバイオロジー:分子標的と活性制御
研究課題/領域番号 26102705
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

杉本 亜砂子  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (80281715)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード天然化合物 / 線虫 / 作用機序 / ネオペルトリド / 微小管 / 細胞増殖
研究実績の概要

本研究では、C. elegans初期胚をモデル系として用いて、細胞増殖抑制活性を持つ天然化合物(+)-ネオペルトリドの作用機序解析を行った。(+)-ネオペルトリドはin vitroでシトクロムbc1複合体活性を阻害することが報告されていたが、これが直接細胞増殖抑制を引き起こしているのかは不明であった。染色体・微小管・中心体を蛍光タンパク質で標識したC. elegans受精卵を(+)-ネオペルトリドで暴露し、その表現型をライブイメージングによって解析した結果、細胞分裂が停止し、紡錘体微小管(とくに、動原体微小管)が過度に伸長することを見出した。阻害剤やRNAiによってシトクロムbc1を阻害しても微小管の過剰伸長は見られなかったことから、(+)-ネオペルトリドの標的はシトクロムbc1にも存在することが示唆された。蛍光標識ネオペルトリド類縁体(東北大・不破らより供与)を線虫胚に導入し、その集積場所を顕微鏡観察によって調べた結果、小胞体に集積することが示された。以上より、(+)-ネオペルトリドは線虫胚において、小胞体に局在する分子を標的とし、微小管の安定化を引き起こしていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 線虫C. elegansを用いた(+)-neopeltolideの作用機序解析2015

    • 著者名/発表者名
      澁川 哲、杉本亜砂子
    • 学会等名
      第10回日本ケミカルバイオロジー学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-06-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Analyzing the effect of neopeltolide in cell division using C. elegans embryos2014

    • 著者名/発表者名
      Akira Shibukawa, Eisuke Sumiyoshi, Haruhiko Fuwa, Makoto Sasaki, Asako Sugimoto
    • 学会等名
      C. elegans Development, Cell Biology and Gene Expression Meeting
    • 発表場所
      奈良県奈良市
    • 年月日
      2014-07-15 – 2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi