• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視・近赤外線6バンド同時精密トランジット観測で探る太陽系外惑星の大気組成

公募研究

研究領域太陽系外惑星の新機軸:地球型惑星へ
研究課題/領域番号 26103705
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関鹿児島大学

研究代表者

永山 貴宏  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00533275)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2015年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード太陽系外惑星 / 装置開発 / 光赤外線
研究実績の概要

太陽系外惑星は主星のごく近くにあるうえ、主星との明るさの差が大きいため、直接観測を行うことは難しい。多波長同時トランジット観測は数少ない系外惑星の大気組成を研究する手段である。本研究ではすでに稼働している近赤外線3波長同時カメラにさらに可視光での同時観測機能を付け加えることで、より精密に系外惑星の大気組成を研究することが目的である。
この開発では、現在使用している近赤外線カメラSIRIUSと同時にIRSF望遠鏡に取り付けるため、装置の小型化が求められた。具体的には、幅360mm、奥行き460mm、高さ120mmのスペースに、近赤外光と可視光を切り分けるダイクロイックミラー以降の光学系とCCDカメラ部分を収める必要があった。このため、天体観測に向いた市販のCCDカメラは大きすぎ、使用することができない。そこで、私たちは、このスペースに収まる多色CCDカメラとその光学系の設計・製作を行った。
開発したカメラは、ダイクロイックミラーによる可視・近赤外光の切り分けのあと、補正レンズによりF比を10から8.3に変換し、また、同時に光学収差の補正も行う。SIRIUSと同程度の7.2×7.2分角の視野に対して、IRSF望遠鏡の設置されているサザーランド観測所での典型的なシーイング1秒角に収まる光学像を実現する。さらに、ダイクロイックミラーでSDSSのg'とi'バンドに光を分割し、2つの焦点面を作る。
1024×1024画素のCCD素子KAF-1001を用い、画素スケールは0.42秒角となる。このCCDは70mm×100mm×60mmの小型真空冷却容器で冷却され、新たに製作した専用読み出し回路で読み出しが行われる。現時点では実験室での組み上げを行っている。研究期間中に完成に至らなかったが、今後も開発を続け完成させ、次年度以降、系外惑星の多色トランジット観測を行う。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] IRSF望遠鏡で可視・近赤外線同時観測を行うための可視カメラの開発2016

    • 著者名/発表者名
      永山貴宏、永吉舞香
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The Infrared Survey Facility: Past and Future2016

    • 著者名/発表者名
      Nagayama Takahiro
    • 学会等名
      he Infrared Survey Facility: Past and Future
    • 発表場所
      ケープタウン(南アフリカ共和国)
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi