• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金ナノロッドを用いた分子モーター構造ダイナミクスの高速1分子計測

公募研究

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 26104507
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

研究代表者

飯野 亮太  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (70403003)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード1分子計測 / 分子モーター
研究実績の概要

回転分子モーターF1-ATPaseは、固定子の3つの触媒サブユニットβが共同的に順番を守ってATPを加水分解して構造変化することで、回転子サブユニットγを一方向に回転させるトルクを発生する。結晶構造中では3つのβは“open”と“closed”の2つの状態を主にとることが知られている。本年度は、ATP加水分解の遅いβ(E190D)変異体の3つのβの1つに金ナノロッドを結合させ、ATP加水分解が律速となる条件下で構造変化をサブミリ秒で検出することに成功した。Open構造の持続時間の分布は指数関数的減衰でフィットされ、時定数は350 msであった。一方、closed構造の持続時間の分布はピークを持つ山形となり、2つの同一な時定数を持つ逐次反応で良くフィットされ、得られた時定数は321 msとopen構造の時定数とほぼ同程度であった。これらの結果は、ATP加水分解律速条件では3つのβのうち2つは常にclosed構造を取っているという従来のモデルとよく一致する。さらに、openとclosedの中間状態である一過的なhalf-closed構造の検出にも成功した。Half-closed構造はopen-to-closed、closed-to-openの両方の遷移で観察された。それぞれの持続時間の分布は指数関数的減衰でフィットされ時定数として6 ms、21 msが得られた。また、金ナノロッドの角速度と粘性係数から、個々のβが発生するトルクの値を求めることにも成功した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Direct observation of intermediate states during the stepping motion of kinesin-12016

    • 著者名/発表者名
      Isojima H, Iino R, Niitani Y, Noji H, Tomishige M
    • 雑誌名

      Nat Chem Biol

      巻: 12 号: 4 ページ: 290-297

    • DOI

      10.1038/nchembio.2028

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High-speed angle-resolved imaging of single gold nanorod with microsecond temporal resolution and one degree angle precision2015

    • 著者名/発表者名
      S. Enoki, R. Iino, Y. Niitani, Y. Minagawa, M. Tomishige, H. Noji
    • 雑誌名

      Anal. Chem.

      巻: 87 号: 4 ページ: 2079-2086

    • DOI

      10.1021/ac502408c

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 金ナノプローブでタンパク質分子モーターのダイナミクスを観る2016

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      新学術領域研究「柔らかな分子系」第15回ワークショップ『ダイナミクス観測からタンパク質の「柔らかさ」を観る』
    • 発表場所
      大阪府池田市(不死王閣)
    • 年月日
      2016-03-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamics of linear and rotary molecular motors revealed by gold nanoprobes2015

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino
    • 学会等名
      Pacifichem 2015. Technical Symposia. Physical, Theoretical & Computational: Interplay between Chemistry and Dynamics in Biomolecular Machines
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii (Hawaii Convention Center)
    • 年月日
      2015-12-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High speed single-molecule measurement of conformational dynamics of molecular motors probed by gold nanorod2015

    • 著者名/発表者名
      Ryota Iino
    • 学会等名
      KAKENHI International Symposium on "Studying the Function of Soft Molecular Systems"
    • 発表場所
      お台場、東京(未来館)
    • 年月日
      2015-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金ナノプローブで探る生体分子モーターのダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      日本化学会 第95春季年会
    • 発表場所
      千葉県船橋市(日本大学)
    • 年月日
      2015-03-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金ナノ粒子、金ナノロッドを用いた生体分子モーターのマイクロ秒1分子計測2014

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      新学術領域「柔らかな分子系」第7回ワークショップ
    • 発表場所
      愛知県岡崎市(岡崎コンファレンスセンター)
    • 年月日
      2014-12-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1分子計測技術で生体分子マシン、人工分子マシンの“動き”を調べる・考える2014

    • 著者名/発表者名
      飯野亮太
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎県長崎市(長崎大学)
    • 年月日
      2014-09-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター 飯野グループホームページ

    • URL

      https://groups.ims.ac.jp/organization/iino_g/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi