• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大な外場応答を示す柔らかな分子結晶の開発

公募研究

研究領域理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
研究課題/領域番号 26104528
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 治  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (80270693)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード機械特性
研究実績の概要

生体関連物質に学び、優れた機能を有する動的な分子集合システムを設計・開発することは物質化学における重要な研究課題である。しかし、分子集合体の機能を設計する技術はまだ十分には開拓されていない。我々は、分子集合体の化学の発展と、将来の分子デバイスへの応用の観点からダイナミックな機能を有する分子結晶の開発を進めている。ダイナミック特性を有する物質開発のためには、優れた機能を設計するだけでなく、スイッチング機構を持つ分子を機能性物質中に導入する必要がある。本研究では分子の構造変化によりメカニカル特性、磁性がスイッチするダイナミック分子結晶の開発を目指して研究を行い、エントロピー溜として作用するアルキル鎖を導入することにより、可逆で巨大な結晶変形と磁性のスイッチング特性を示すコバルト錯体を開発することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Assembling an alkyl rotor to access abrupt and reversible crystalline deformation of a cobalt(II) complex2015

    • 著者名/発表者名
      S.-Q. Su, T. Kamachi, Z.-S. Yao, Y.-G. Huang, Y. Shiota, K. Yoshizawa, N. Azuma, Y. Miyazaki, M. Nakano, G. Maruta, S. Takeda, S. Kang, S. Kanegawa, O. Sato
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 号: 1 ページ: 8810-8810

    • DOI

      10.1038/ncomms9810

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular Motor-driven Abrupt Anisotropic Shape Change in a Single Crystal of a Ni Complex2014

    • 著者名/発表者名
      Z.-S. Yao, M. Mito, T. Kamachi, Y. Shiota, K. Yoshizawa, N. Azuma, Y. Miyazaki, K. Takahashi, K. Zhang, T. Nakanishi, S. Kang, S. Kanegawa, O. Sato
    • 雑誌名

      Nature Chem.

      巻: 6 号: 12 ページ: 1079-1083

    • DOI

      10.1038/nchem.2092

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi