研究領域 | 有機分子触媒による未来型分子変換 |
研究課題/領域番号 |
26105757
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
田中 富士枝 沖縄科学技術大学院大学, 生体制御分子創製化学ユニット, 准教授 (50260203)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 有機分子触媒 / 有機合成 / 合成化学 / 不斉合成 / エナミン / アミン / 環化反応 / スピロ化合物 |
研究実績の概要 |
医薬開発の基になる生物機能分子や、生命機能解明に用いる探索子などを開発、創製するためには、意図する有機分子を自在に合成できるようになることが重要である。特に、医薬などの開発では、一つの最適分子に到達するまで、多様な分子を検討する必要がある。従って、官能基に影響されず、穏和な条件下、安全に、高効率的に、意図する反応点で意図する反応を選択的に行なうことを可能にする方法を開発することが望まれる。本課題では、これらに貢献するよう、アミンを触媒とする有機分子触媒反応を提案し、関連する反応の開発や触媒の開発の基礎となる知見を用意すること、また、実際に有用な方法や触媒システムを用意することを目的とし研究を実施した。 1.不斉ヘテロディールスアルダー反応の開発:最近開発した、エノンとイサチンからスピロオキシインドール構造を有するテトラヒドロピラノン誘導体を合成する不斉ヘテロディールスアルダー反応について、反応経路、立体選択性の制御の機構、優れた反応加速や立体選択性を得るための触媒システムの要件等について検討し明らかにした。また、新たな触媒システムを検討し、反応の応用性を拡張した。 2.無保護糖を基質とする直接的C-グリコシド誘導体合成反応:六員ヘミアセタールを形成する、水酸基無保護の糖(N-アセチルマンノサミン等)を原料とし、穏和な条件下、ワンポットで、形式的にアノメリック炭素上に炭素-炭素結合を生成し、対応するC-グリコシド誘導体を得る、先駆的反応法を開発した。 3.スピロ環を含む多環式化合物を与える不斉反応の開発:2工程で、7つの不斉炭素(その内、2つは四級不斉炭素、1つは四置換不斉炭素)を含む、官能基化されたスピロ環を含む多環式化合物を合成する反応法、およびその触媒システムを開発した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|