• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始惑星系円盤のスノーラインへの観測的制限

公募研究

研究領域宇宙における分子進化:星間雲から原始惑星系へ
研究課題/領域番号 26108512
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関久留米大学

研究代表者

本田 充彦  久留米大学, 医学部, 助教 (40449369)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード光学赤外線天文学 / 星惑星形成
研究実績の概要

本研究の目的は、原始惑星系円盤のH2O氷の分布を高解像度近赤外多色撮像観測から求め、究極的には惑星系形成において重要なH2Oスノーラインの直接空間分解検出を達成することにある。この観測手法は、我々のグループが世界に先駆けて提案し(Inoue, Honda, et al. 2008, PASJ)、実際に有効であることを観測的に実証した(Honda, Inoue, et al. 2009, ApJ)。本研究はこの手法を様々な原始惑星系円盤に適用し、統計的な議論を進める一歩を築くことにある。そのため、H26~H27にかけて、実際にGemini/NICI を用いた中質量の若い星HD100546の原始惑星系円盤の観測・解析・モデルとの比較を進め、当該円盤の水氷に中心星からの紫外線による光脱離が効いている事、および表層スノーラインの直接検出には中心星近傍~20AU程度まで迫る必要があることを示した。それを踏まえ、H27年度にはすばる望遠鏡近赤外観測装置IRCSへのL-band偏光観測機能を実現するため、(株)光学技研と協力し、必要な光学部品である大径半波長板の検討を行い、実際に製作を行った。将来的には試験観測を通じて、IRCSのL-band偏光観測機能を立ち上げ、すばる望遠鏡共同利用観測に供して、当初の目的であった原始惑星系円盤氷分布の観測を進め、究極的にはH2Oスノーラインの直接空間分解検出を達成したいと考えている。また、本観測手法は、さらに将来的な30m望遠鏡時代にも有望な観測手法となるだろう。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] WATER ICE AT THE SURFACE OF THE HD 100546 DISK2016

    • 著者名/発表者名
      M. Honda, T. Kudo, S. Takatsuki, A. K. Inoue, T. Nakamoto, M. Fukagawa, M. Tamura, H. Terada, N. Takato
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 821 号: 1 ページ: 2-2

    • DOI

      10.3847/0004-637x/821/1/2

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High-resolution 25 μm Imaging of the Disks around Herbig Ae/Be Stars2015

    • 著者名/発表者名
      Honda, M.; Maaskant, K.; Okamoto, Y. K.; Kataza, H.; Yamashita, T.; Miyata, T.; Sako, S.; Fujiyoshi, T.; Sakon, I.; Fujiwara, H.; Kamizuka, T.; Mulders, G. D.; Lopez-Rodriguez, E.; Packham, C.; Onaka, T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 804 号: 2 ページ: 143-143

    • DOI

      10.1088/0004-637x/804/2/143

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 原始惑星系円盤の化学反応計算と、赤外線分光観測によるスノーライン・C/O比分布の検出可能性2016

    • 著者名/発表者名
      野津翔太, 石本大貴, 野村英子, 本田充彦
    • 学会等名
      日本天文学会2016年度春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
  • [学会発表] Mid-IR studies of disks around Herbig Ae/Be stars2016

    • 著者名/発表者名
      本田充彦
    • 学会等名
      International Workshop on "Exoplanets and Disks: Their Formation and Diversity III"
    • 発表場所
      Hotel Nikko Yaeyama
    • 年月日
      2016-02-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Observations of water ice dust in the protoplanetary disk &introduction of mid-IR instrument MICHI for TMT2015

    • 著者名/発表者名
      Honda, M
    • 学会等名
      Grain Formation Workshop 2015
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-12-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
  • [学会発表] 中間赤外線撮像観測でさぐるOph IRS 48の遷移円盤の構造2015

    • 著者名/発表者名
      岡田一志, 本田充彦, 宮田隆志, 酒向重行, 上塚貴史, 大澤亮, 内山允史, 毛利清
    • 学会等名
      日本天文学会2015年度秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
  • [学会発表] TMT搭載中間赤外線観測装置における冷却チョッピングの検討2015

    • 著者名/発表者名
      毛利清, 宮田隆志, 上塚貴史, 高橋英則, 本田充彦, 酒向重行, 大澤亮, 岡田一志, 内山允史
    • 学会等名
      日本天文学会2015年度秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi