• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SOI技術を用いたイメージセンサの重粒子線への応用

公募研究

研究領域3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開
研究課題/領域番号 26109501
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関群馬大学

研究代表者

松村 彰彦  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (90600453)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2015年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード放射線 / 粒子線 / 量子イメージング / 医学物理 / 量子ビーム科学
研究実績の概要

炭素線を用いた重粒子線がん治療は、患者への負担が小さく、より”生活の質”を重視したがん治療として注目を集めている。実際の治療では、ビームライン上の機器や体内の物質との相互作用により発生した様々なエネルギーの放射線が混在した複雑な治療用炭素線場を形成する。本研究では、Silicon-On-Insulator(SOI)技術を用いたイメージセンサ(SOPHIAS)を用いて治療用炭素線場の線質測定を行った。
実験は群馬大学重粒子線医学研究センターの垂直コースで行った。水厚可変型の水槽を用いて様々な深さでの炭素線場の測定を行った。放射線によって発生した多量の電子正孔対はセンサー内で拡散し、複数のピクセルにまたがる信号として検出される。そのため、画像解析ソフトウェア(ImageJ)を用いて放射線毎の信号を解析し、モンテカルロシミュレーションとの比較を行った。その結果、1次粒子である炭素線起因の信号と、主に核反応によって生成された2次粒子の信号を区別できることがわかった。また、鉄製の多葉コリメータを用いてペナンブラ領域での線質の測定を行った。照射野内では直進性の高い炭素線の寄与が大きく、照射野外になると角度分布の大きい2次粒子の影響が大きくなる、という空間的な線質の変化が単一セットアップで実験的に確認できた。
これらによりピクセルサイズ30ミクロンという非常に高い空間分解能と広い有感領域を有するSOPHIAS検出器の重粒子線がん治療への応用への基礎的な性能評価を行い、その有用性について明らかにすることができた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] SOI イメージセンサを用いた治療用炭素線測定2015

    • 著者名/発表者名
      松村 彰彦
    • 学会等名
      第110回日本医学物理学会学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] C02班:SOI技術を用いたイメージセンサの重粒子線への応用

    • URL

      http://soipix.jp/c-02.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] C02班: SOI技術を用いたイメージセンサの重粒子線への応用

    • URL

      http://soipix.jp/c-02.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi