研究領域 | 分子アーキテクトニクス:単一分子の組織化と新機能創成 |
研究課題/領域番号 |
26110508
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
山下 建 (アルブレヒト建 / 山下 建(アルブレヒト建)) 東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (50599561)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | デンドリマー / カルバゾール / 電子移動 / 単分子接合 |
研究実績の概要 |
本研究では同じモノマーの繰り返しからなるにも関わらず外層にHOMOが、内層にLUMOが局在化してポテンシャル勾配を持つカルバゾールデンドリマーから着想を得て、分子内に自発的に生じるポテンシャル勾配を利用した指向性を持つ分子導線を開発することを目的としている。また、新学術領域研究であるため領域内の他の研究者との連携により領域の研究目標を達成することも目的としている。 本年度は前年度に合成した両端に電極へのリンカーとなるチオール基を持つ分子の合成を確立した。この分子の単一分子伝導度測定を領域内A03班の夛田グループにて実施し、カルバゾール数が増えると目的通りに整流性が発現していることを確認した。理論計算によって整流性の発現メカニズムを明らかとし、学会発表も行った。現在論文投稿の準備中である。 また、カルバゾールデンドリマーのHOMOとLUMOが分離した電子構造によって熱活性化遅延蛍光を示すカルバゾールデンドリマーに関してA03班の中山Gと理論計算の共同研究を実施し、共同論文を投稿中である。さらに、A03班の内藤G、A04班の赤井G、柳田Gともカルバゾールデンドリマーやカルバゾール誘導体を提供することで領域研究に貢献する共同研究を実施した。 この他にも領域会議などで他研究者とのディスカッションを行うことで共同研究が進展しており新学術領域研究の一つの目的であるネットワーク構築と連携を続けていく素地が形成できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|