• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジー活性のファインチューニング機構の研究

公募研究

研究領域オートファジーの集学的研究:分子基盤から疾患まで
研究課題/領域番号 26111512
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

野田 健司  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (00290908)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2015年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードオートファジー / TORC1
研究実績の概要

オートファジーは主に飢餓により誘導される細胞内分解機構である。栄養シグナルはTORC1に入力され、TORC1がAtg13等の基質のリン酸化を介して、オートファジー誘導を調節している。この基本的な機構はさらに精妙に調節されていることが想定されているが、その実態はほぼ不明である。本研究では酵母ゲノムワイドライブラリーを網羅的にスクリーニングすることで同定したNpr2の機能解析を起点として、オートファジー調節機構の解明に挑んだ。その結果、Npr2がTORC1の上流因子GTR1のGAPとして機能することを見出し、またGtr1Gtr2を液胞膜へ繋留するEgo複合体の新規因子Ego2を同定した。TORC1はGtrやEgoとともに液胞膜上およびそれに付随した点状に局在し、栄養源の有無に応じてその間を移動することを明らかにした。さらにその移動がTORC1活性と関連することも見出した。その他、飢餓培養時にオートファジーが誘導されるが長時間飢餓培養時にオートファジーは終結する。その終結機構に関与する新規の液胞膜に局在するタンパク因子の同定にも成功している。また哺乳類細胞において、ホスファチジルイノシトール3ホスファターゼMTMR3がmTORC1と結合し、その活性を抑制していることも見出し、このことがMTMR3の不活性型の発言でオートファジーがゆうどうするという我々の以前の発見の分子基盤の一端であることを解明した。これらの因子を精妙に調節することでオートファジーのファインチューニングが行われているという新しいモデルを提唱した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Quantitative assay of macroautophagy using Pho8d60 assay and GFP-cleavage assay in yeast2017

    • 著者名/発表者名
      Araki Y., Kira S., and Noda T*
    • 雑誌名

      Methods in Enzymolgy

      巻: 588 ページ: 307-321

    • DOI

      10.1016/bs.mie.2016.10.027

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ole1, fatty acid desaturase, is required for Atg9 delivery and isolation membrane expansion during autophagy in Saccharomyces cerevisiae2017

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara Y, Kira S , Mukai Y, Noda T*, Yamamoto A*
    • 雑誌名

      Biol Open

      巻: 6 ページ: 35-40

    • DOI

      10.1242/bio.022053

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Atg9A Trafficking Through the Recycling Endosomes is Required for Autophagosome Formation2016

    • 著者名/発表者名
      Imai K, Hao F, Fujita N, Tsuji Y, Oe Y, Araki Y, Hamasaki M, Noda T*, and Yoshimori T*
    • 雑誌名

      J Cell Sci

      巻: 129 号: 20 ページ: 3781-3791

    • DOI

      10.1242/jcs.196196

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The PtdIns3-phosphatase MTMR3 interacts with mTORC1 and suppresses its activity.2016

    • 著者名/発表者名
      Hao F, Itoh T, Morita E, Shirahama-Noda K, Yoshimori T, Noda T.
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 509 号: 1 ページ: 161-173

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12048

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reciprocal conversion of Gtr1 and Gtr2 nucleotide- binding states by Npr2-Npr3 inactivates TORC1 and induces autophagy.2014

    • 著者名/発表者名
      Kira S, Tabata K, Shirahama-Noda K, Nozoe A, Yoshimori T, Noda T.
    • 雑誌名

      Autophagy.

      巻: 10 号: 9 ページ: 1565-78

    • DOI

      10.4161/auto.29397

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Kira S, Noguchi M, Noda T, Study of termination mechanism of autophagy under prolonged starvation2016

    • 著者名/発表者名
      Kira S, Noguchi M, Noda T,
    • 学会等名
      american society for cell biolgy 2016
    • 発表場所
      San francisco, USA
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of termination mechanism of autophagy under prolonged starvation2016

    • 著者名/発表者名
      Noda T.
    • 学会等名
      the 14th International Congress on Yeasts
    • 発表場所
      淡路夢舞台 (兵庫県 淡路市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RhebによるmTORC1の活性化機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      近藤和彦 伊藤敬 ハオフェイケ 名田茂之 岡田雅人 野田健司
    • 学会等名
      日本細胞生物学会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi