研究領域 | 脳内環境:恒常性維持機構とその破綻 |
研究課題/領域番号 |
26111709
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
遠山 育夫 滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (20207533)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2015年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 脳神経疾患 / アルツハイマー病 / 核磁気共鳴画像 / 診断 / 治療 / ベータアミロイド / 神経科学 |
研究実績の概要 |
本研究では、クルクミンの構造を一部変えた新規の化合物を多種類合成して、アルツハイマー病の老人斑を検出する MR 画像診断用試薬の開発に取り組んできた。今回、それら化合物のひとつである Shiga-Y5 が、認知症の治療効果を持つことをアルツハイマー病のモデルマウスを用いて明らかにした。Shiga-Y5は、アルツハイマー病の画像診断薬としても治療薬としても役立つ可能性を示唆している.。この成果を国際学術誌に掲載・発表した(Neurobiol Aging 36: 201-210 2015)。また、本研究で開発した40種類のクルクミン誘導体のアミロイド結合能や細胞毒性抑制作用などをまとめてデータベース化し、論文発表した( Biochem Biophys Report 4: 357-368, 2015)。 さらに、フッ素MR画像法を用いると非放射性同位元素である19FのもつNMR信号を利用して、PETと同様な機能画像を得ることができることから、「脳内環境」で開発した技術やMR画像診断薬について総説としてまとめて報告した。なかでも試薬の出す19F-NMR信号のケミカルシフトの違いを利用した二重フッ素画像法を利用して、世界で初めてアミロイドオリゴマーの候補画像を得ることに成功し、国際学術誌に報告した(Ageing Research Reviews, 2016 doi: 10.1016/j.arr.2015.12.008)。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|