公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
昨年度に引き続き、野生型とVSOP/Hv1遺伝子欠損マウスの間で、NADPH oxidaseの局在に違いが認められるかを検証した。NADPH oxidase complexにおける細胞質サブユニットであるp67抗体を用いた免疫細胞化学を行った結果、野生型ミクログリアにおいてはp67とF-actinの局在に強い相関が見られたのに対し、VSOP/Hv1遺伝子欠損ミクログリアにおいてはそれが見られなかった。以上からVSOP/Hv1遺伝子欠損ミクログリアにおいてはF-actinの重合・脱重合異常によってNADPH oxidaseの細胞質ユニットの局在に変化が生じ、活性酸素産生の違いを生じていることが示唆された。更にこのようなin vitroでのVSOP/Hv1による活性酸素産生調節機構が、in vivoにどのように反映されているかを明らかにするため、週齢の異なる野生型マウス及びVSOP/Hv1遺伝子欠損マウスについて酸化ストレスマーカーの発現量を調べた。その結果、生後1日、5日、3週間齢の VSOP/Hv1遺伝子欠損マウスでは酸化ストレスマーカーの発現量が低下していたのに対し、6か月齢では逆にこれが増大していることが明らかとなった。以上から、VSOP/Hv1による活性酸素産生機構はin vivoにおいては加齢依存的であることが示唆された。また本年度の解析では、C57BL6/JのマウスからC57BL6/Nにバッククロスするにつれ肥満の表現型が小さくなっていたため、バックグランドによる影響が考えられた。しかしC57BL6/Nの4か月齢のマウスにおいてもVSOP/Hv1遺伝子欠損によって血中レプチン濃度が減少している傾向が認められ、摂食中枢の調節に関わっている可能性が考えられた。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 備考 (2件)
J Leukoc Biol.
巻: 99 号: 1 ページ: 7-19
10.1189/jlb.3hi0814-393r
The Journal of Physiology
巻: 594 号: 3 ページ: 596-610
10.1113/jp271274
Journal of Biological Chemistry
巻: 291 号: 11 ページ: 5935-5947
10.1074/jbc.m115.666834
生物物理
巻: -
生化学
巻: 87 号: 5 ページ: 625-628
10.14952/SEIKAGAKU.2015.870625
40020650286
Annu Rev Biochem.
巻: 84 号: 1 ページ: 685-709
10.1146/annurev-biochem-060614-034307
J. Gen. Physiol.
巻: 145(4) 号: 4 ページ: 315-30
10.1085/jgp.201411309
J. Physiol.
巻: in press.
巻: 87(5)
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/phys2/okamura/research.html
http://physiology.jp/science-topic/17882/