• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容体ライブラリーを基盤とした植物リガンド-受容体ペアの探索

公募研究

研究領域植物発生ロジックの多元的開拓
研究課題/領域番号 26113520
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠原 秀文  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (40547022)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2015年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2014年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード植物 / ペプチドホルモン / 受容体キナーゼ
研究実績の概要

①RGF受容体の同定.光反応性RGF1ペプチドを用いて,シロイヌナズナ受容体キナーゼライブラリー約90種類に対して網羅的な結合実験を行い,RGFを直接結合する受容体を3つ(RGFR1,RGFR2,RGFR3)同定した.rgfr1,2,3三重変異体は根端分裂組織が縮小し,根が短くなる表現型を示した.またrgfr1,2,3三重変異体は外的に投与したRGFペプチドに非感受性であった.加えてrgfr1,2,3三重変異体中ではPLETHORA(PLT)タンパク質のグラディエントが失われており,根端で発現するRGFペプチドが,3つのRGF受容体に直接認識されることでPLTタンパク質の分布パターンを調節し,根端分裂組織の維持を行っていることを明らかにした.以上の成果を論文として報告した.
②RGFシグナル伝達経路解明に向けたケミカルスクリーニング.RGFペプチドが3つの受容体に結合,認識されることを介して根端分裂組織の維持を行っていることを示したが,その情報伝達機構は不明な点が数多く残されている.RGRペプチドを介した根端分裂組織維持機構の解明のため,PLT2-GFPを発現させたrgfr1,2,3三重変異体を用いて,PLT2タンパク質の分布パターンの回復を指標とした低分子化合物のスクリーニングを行った.現在までに約4,000の低分子化合物のスクリーニングを完了し,PLT2タンパク質の分布パターンを回復させる化合物が複数得られた.
③ゼニゴケ受容体キナーゼの抽出・分類とゼニゴケ受容体ライブラリーの作製.ゼニゴケLRR型受容体キナーゼを中心とした受容体キナーゼについて,16種類のコンストラクションおよび13種類のライブラリー化が完了した. またゼニゴケの無性芽および胞子の培養液中に存在する分泌型ペプチドの網羅的解析に着手し,ペプチドシグナル候補を複数同定した.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of three LRR-RKs involved in perception of root meristem growth factor in Arabidopsis.2016

    • 著者名/発表者名
      Shinohara H, Mori A, Yasue N, Sumida K and Matsubayashi Y.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U S A

      巻: 印刷中 号: 14 ページ: 3897-3902

    • DOI

      10.1073/pnas.1522639113

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reevaluation of the CLV3-receptor interaction in the shoot apical meristem: dissection of the CLV3 signaling pathway from a direct ligand-binding point of view2015

    • 著者名/発表者名
      Shinohara H and Matsubayashi Y
    • 雑誌名

      Plant J.

      巻: 82 号: 2 ページ: 328-336

    • DOI

      10.1111/tpj.12817

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Perception of root-derived peptides by shoot LRR-RKs mediates systemic N-demand signaling.2014

    • 著者名/発表者名
      Tabata R, Sumida K, Yoshii T, Ohyama K, Shinohara H, Matsubayashi Y
    • 雑誌名

      Science

      巻: 346 号: 6207 ページ: 343-346

    • DOI

      10.1126/science.1257800

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reevaluation of the CLV3-receptor interaction in the shoot apical meristem: dissection of the CLV3 signaling pathway from a direct ligand-binding point of view2015

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Shinohara
    • 学会等名
      3rd European Workshop on Peptide Signalling and Activity in Plants
    • 発表場所
      Ghent, Belgium
    • 年月日
      2015-09-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chemical Synthesis of Arabidopsis CLV3 Glycopeptide Reveals the Impact of Hydroxyproline Arabinosylation on Peptide Conformation and Activity2015

    • 著者名/発表者名
      篠原秀文
    • 学会等名
      第56回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東京農業大学 世田谷キャンパス
    • 年月日
      2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 受容体発現ライブラリーを応用したペプチドシグナルRGFの受容体の同定2014

    • 著者名/発表者名
      篠原秀文,松林嘉克
    • 学会等名
      日本植物学会第78回大会
    • 発表場所
      明治大学 生田キャンパス
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] CSJカレントレビュー19 生物活性分子のケミカルバイオロジー「植物ペプチドホルモン受容体同定の新展開」2015

    • 著者名/発表者名
      松林嘉克,篠原秀文
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 名古屋大学大学院理学研究科 生命理学専攻 細胞間シグナル研究グループ

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~b2/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻細胞間シグナル研究グループ

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~b2/index.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi