研究領域 | 少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求― |
研究課題/領域番号 |
26115712
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
堀江 恭二 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30333446)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2015年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2014年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 遺伝子 / ゲノム / バイオテクノロジー / 再生医学 / 発生・分化 / ES細胞 |
研究実績の概要 |
前年度の本研究では、遺伝子トラップ法を用いて、マウスES細胞において発現がOnとOffの2つの状態を取る遺伝子群をスクリーニングし、さらにその中から、発現の変動とES細胞の多能性に相関がある遺伝子を同定した。しかしながら、遺伝子トラップ法ではpiggyBacベクターを用いていたために、1つの細胞に対して複数のベクターが挿入している可能性がある。そこで、想定している遺伝子が本当にOn/Offの発現変動を示しているか否かを確かめるために、gene targeting法を用いて、この遺伝子へVenusをknock-inした。その結果、Venusの発現が、確かにOn/Offの変動を示すことが確認された。一方、ES細胞で発現がOn/Offの変動示す遺伝子として、Nanogが広く知られている。よって、今回同定した遺伝子が、Nanogを中心とした既知の遺伝子ネットワークで制御されているか否かを検討することが重要と考え、上記のVenusを挿入したES細胞に対して、Nanog遺伝子へmCherryをknock-inし、我々が新規に同定した遺伝子とNanogの発現パターンを、複数の培養条件で解析した。その結果、今回同定した遺伝子が、Nanog遺伝子とは異なる発現変動パターンを示すことが明らかとなった。これより、今回同定した遺伝子を解析することで、ES細胞の多能性を制御する未知の遺伝子ネットワークを同定できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|