• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス内状態揺らぎによる反応モジュレーションと機能連関

公募研究

研究領域少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求―
研究課題/領域番号 26115718
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関生理学研究所

研究代表者

村越 秀治  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (90608142)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2015年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2014年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードシナプス / 蛍光寿命 / 蛍光タンパク質 / FRET
研究実績の概要

光応答性キナーゼを用いて、シナプスの入出力特性を調べるのが本研究の目的である。現在開発中の光応答性キナーゼの特性(光照射による分子構造変化とその応答速度)を詳細に調べるためにFRET観察をHeLa細胞内で行うことにしたが、S/Nが考えていたよりも悪く、精度よく測定することが困難であった。そこで、FRET観察に用いている既存の蛍光タンパク質よりも高感度・高精度のものを開発する必要があることが分かった。そこで、平成27年度は、分子の構造変化や分子間相互作用を高感度・高精度で行うことができるFRETアクセプターの開発を行った。既に報告のある無蛍光の蛍光タンパク質(sREACh)を鋳型としてランダム変異導入を行うことで、sREAChよりも高感度でかつ高精度で計測ができるものを目標とした。スクリーニングの結果、いくつかの変異体を得ることに成功した。これらの蛍光タンパク質を大腸菌より精製し、吸光係数や量子収率、フォールディング効率等を調べた。これらの結果から、sREAChよりも優れた蛍光特性(sREAChより20倍暗いため、アーティファクトを激減させることができる)とフォールディング効率をもつ無蛍光蛍光タンパク質(ShadowG)を同定することができた(Murakoshi et al. Scientific Reports 2015)。この分子を既存のFRETセンサーに適用したところ、sREAChよりも非常に高精度に分子構造変化を捉えることができることが分かった。さらにShadowGを開発中の光応答性キナーゼに適用することで構造変化のタイムコースを計測することができた。。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A dark green fluorescent protein as an acceptor for measurement of Forster resonance energy transfer by fluorescence lifetime imaging microscopy.2015

    • 著者名/発表者名
      Murakoshi H, Shibata AC, Nakahata Y, and Nabekura J
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/srep15334

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 二光子蛍光寿命イメージング顕微鏡によるシグナル分子活性計測2015

    • 著者名/発表者名
      村越秀治
    • 雑誌名

      顕微鏡

      巻: 50 ページ: 106-110

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Molecularly Evolved, Highly Sensitive CaMKII FRET Sensor with Improved Expression Pattern.2015

    • 著者名/発表者名
      Shibata AC, Maebashi HK, Nakahata Y, Nabekura J, Murakoshi H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 号: 3 ページ: e0121109-e0121109

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0121109

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optogenetic manipulation and imaging of CaMKII-Rho GTPase signaling pathway during synaptic plasticity.2015

    • 著者名/発表者名
      村越秀治
    • 学会等名
      第58回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CaMKIIによって活性化されたRho GTPaseの協同的作用によるシナプス可塑性誘起2014

    • 著者名/発表者名
      村越秀治
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2光子励起技術による単一スパイン内生化学反応の可視化と操作2014

    • 著者名/発表者名
      村越秀治
    • 学会等名
      第37回日本神経科学学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 村越研究室

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/multiphoton/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi