研究領域 | 生命素子による転写環境とエネルギー代謝のクロストーク制御 |
研究課題/領域番号 |
26116717
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石濱 泰 京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30439244)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | プロテオーム / 分析科学 / アセチル化 |
研究実績の概要 |
細胞内のLysアセチル化ペプチドを配列不偏的に濃縮することが可能であり、かつアセチル化の制御酵素(Lysアセチル転移酵素(KAT)およびLys脱アセチル化酵素(KDAC))の情報を同時に入手することが可能な新規アセチル化ペプチド濃縮法を開発し、細胞内アセチル化プロテオーム大規模相関解析を行うことを目的とする。本法は従来のアセチル化抗体に依存した手法では見つからなかった新規分子の大量同定が期待でき、さらにその制御酵素についての情報も同時に入手できることから、これらの分子基盤を世界に先駆けて解明することにより、新しい細胞制御機構の発見や新規薬剤標的分子の同定が期待できる。本年度は前年度に引き続き細胞内の内在性のアセチル化同定法の開発に注力し、HeLa細胞および大腸菌を試料として検討を行った。大腸菌については野生型および脱アセチル化酵素cobB欠損型を用いた。その結果、存在量の極めて少ない内在性アセチル化ペプチドを同定することに成功した。さらに脱アシル化酵素と組み合わせるせることにより、アセチル化以外のリジン翻訳後修飾にも応用が可能であった。脱アセチル化酵素の基質特異性にも注目して解析したところ、ヒト脱アセチル化酵素SIRT1,2,3はそれぞれ異なった基質特異性を示すことが示唆された。一方で、ヒトアセチル化修飾のストイキオメトリーはリン酸化とは違い、ほとんどのものが0.1%以下であることが明らかとなり、それに対応した手法開発が今後も必要であることも明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|