• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄および後根神経節グリアにおけるアクアポリン4の役割と神経因性疼痛の病態生理

公募研究

研究領域グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態
研究課題/領域番号 26117516
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安井 正人  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90246637)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードアクアポリン / 神経因性疼痛 / グリア / グリアアセンブリ / アクアポリン4
研究実績の概要

神経因性疼痛は糖尿病、自己免疫疾患、手術後など様々な病態に伴う神経損傷で引き起こる慢性疼痛である。
疼痛慢性化の機序として神経障害を受けたレベルの脊髄後角および後根神経節でグリア細胞が異常に増殖し活性化していることがわかり、グリアアセンブリの破綻の寄与が注目されている。グリア細胞、アストロサイトに発現するアクアポリン4(AQP4)は、脳疾患の様々な病態(脳浮腫、痙攣、視神経脊髄炎(NMO)等)に関与する他、嗅覚や聴覚障害との関連も明らかとなった。そこで、本申請研究では、後根神経節のサテライトグリアにおいても中枢神経アストロサイトと同様、AQP4が発現しているか免疫組織学的に検討した。その結果、三叉神経節および後根神経節にAQP4が発現していることが解った。さらに、グリア細胞のマーカーであるとの発現パターンから、AQP4の発現は神経細胞ではなく周囲のグリア細胞であることを確定した。尚、後根神経節におけるAQP4の発現量は、三叉神経節における発現量に比べてわずかであった。次に、AQP4ノックアウトマウスを用いて行動解析を行い、神経因性疼痛の病態(坐骨神経損傷、spared nerve injury (SNI)モデル)におけるAQP4の関与を検討した。具体的には、機械性疼痛過敏の評価としてさまざまな力価のvon Freyフィラメントで足掌を突いた際の反応閾値および反応時間を測定し、冷感性痛覚過敏の評価としてはアセトン滴を足掌に添加した際の反応時間を測定した。その結果、野生型マウスとAQP4ノックアウトマウスの間に有意差を認めることはできなかった (Kato J, et al, BBRC 454(4): 562-7, 2014 )。次に上記モデルを用いて免疫組織学的、生化学的解析を行った。GFAP、Iba1、Cx43などの発現パターンを比較検討したが、野生型マウスとAQP4ノックアウトマウスの間に有意差を認めなかった。以上より、末梢神経障害に伴う神経因性疼痛におけるAQP4の役割は明らかではないと結論した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Expression and localization of aquaporin-4 in sensory ganglia.2014

    • 著者名/発表者名
      Kato J, Takai Y, Hayashi MK, Kato Y, Tanaka M, Sohma Y, Abe Y, Yasui M.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 451(4) ページ: 562-7

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi