研究領域 | 共感性の進化・神経基盤 |
研究課題/領域番号 |
26118503
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古藤 日子 東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80583997)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2015年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 社会性行動 / オキシトシン / 社会性昆虫 / アリ |
研究実績の概要 |
本研究は労働アリの示す社会性行動制御におけるイノトシンシグナルの生理機能の解明を目指しイノトシンシグナルの発現、及び活性検出系の確立、イノトシンシグナル経路の遺伝学的・薬理学的操作系の確立を中心として研究を進めてきた。第一に、生体内におけるイノトシンシグナルの検出系構築を進め、女王アリ、労働アリ、及び雄アリの各組織におけるイノトシン、及びイノトシン受容体の発現パターンを定量PCR法により解析した。その結果、イノトシン前駆体ポリペプチド、イノトシン受容体共に労働アリで最も発現量が高いことが明らかとなった。次に、CHO細胞株を用いてイノトシン受容体の安定発現細胞株を樹立した。さらにカルシウム濃度の変化を蛍光試薬により測定することでイノトシン受容体の活性化レベルを測定する系を構築した。その結果、イノトシン受容体は低濃度のイノトシンに対して高い感受性を示し活性化すること、またイノトシン受容体は高濃度 のオキシトシンペプチドに対しても応答することが明らかとなった。以上の結果から、既に他生物において用いられているオキシトシン、バソプレシン受容体のアンタゴニストがイノトシン経路においても有効である可能性が示唆された。そこで、イノトシンシグナルを薬理学的に操作する系の確立を目指し、既知のオキシトシン、バソプレシン受容体アンタゴニストを候補として、イノトシン経路に対するその活性阻害効果を検証した。しかしながら市販の既知アンタゴニスト9種はイノトシンシグナルへの活性阻害効果を持たないことが明らかとなった。今後はケミカルライブラリーを用いた網羅的な薬剤スクリーニングによりイノトシンシグナル経路を阻害する新規アンタゴニストの同定を試み、イノトシンシグナル経路を遺伝学的・薬理学的に操作する方法の評価、確立を行う。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|