公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
児童青年期には気分障害の代表的治療薬であるセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が自殺リスクを増加させてしまう。そこで、児童青年期に相当する成熟前のラット・マウスにSSRI投与を行い、自殺のリスク要因とされている衝動的行動の変化を測定することで児童青年期に生じるSSRIの副作用の原因を推定することが本研究の目的であった。ラット・マウスでの衝動性測定のために、通常犬に教える「待て」のようなものをラット・マウスに教え込んだ。そしてその「待て」が出来ずに失敗した回数を衝動性の指標とした。この訓練のためにラット・マウスの餌の量は制限された。前年度の検討では成熟前のラットにSSRIを連続投与したところ予想に反して衝動的行動が減少した。しかし、セロトニン5-HT2C受容体拮抗薬をSSRIと同時投与すると、逆に衝動的行動が増加した。これらの結果を踏まえ、「5-HT2C受容体に何らかの異常がある場合に限りSSRIによる衝動的行動増加が生じる」という仮説を立て、今年度は5-HT2C受容体欠損マウスを用いてこの仮説を検証した。マウスはラットに比べて体が小さく、餌の制限が仔マウスを容易に弱らせてしまう。まずは仔マウスを弱らせることなく衝動性を測定する方法の確立が必須であったが、餌の制限方法や訓練方法を工夫することでこれらの問題は解決した。仔マウスでの衝動性測定を可能にしたという点が本研究の意義の1つである。さらにこの方法を用いて上記仮説を検証したところ、5-HT2C受容体欠損マウスにおいてSSRI投与による衝動的行動の増加が確認された一方で正常なマウスでは減少した。これは仮説を支持する結果であり、SSRIの効果が個人の遺伝的特性によって逆転しうることを示したものである。本研究の結果は5-HT2C受容体遺伝子に何らかの特徴を持つ児童・青年においてSSRIの副作用が生じる可能性を示唆するものである。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 2014 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件)
Behavioural Brain Research
巻: 296 ページ: 361-372
10.1016/j.bbr.2015.08.025
Frontiers in Behavioral Neuroscience
巻: 10
10.3389/fnbeh.2016.00063
Brain Research
巻: 1616 ページ: 88-100
10.1016/j.brainres.2015.04.058
The international journal of neuropsychopharmacology
巻: 8 号: 5 ページ: 1-14
10.1093/ijnp/pyu083