• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

目標達成のための長期自己制御力獲得支援法開発

公募研究

研究領域精神機能の自己制御理解にもとづく思春期の人間形成支援学
研究課題/領域番号 26118718
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

細田 千尋  東京大学, 総合文化研究科, 学術研究員 (20578976)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード脳可塑性 / 自己制御 / 自己制御力 / 防衛的悲観主義
研究実績の概要

従来の脳可塑性研究においては、可塑性が起こる期間について明確になっておらず、数時間で変化する、というものから3ヶ月での変化報告まであり、しかもそれらの実験においては、学習前後の2地点のみの変化をしらべているものが大半であった。そのため、どの時点から可塑的変化がおこり、その変化過程がどのように変遷していくのか、ということはほとんど明らかとなっていない。これらは、MRIを利用する実験上の大きな制約があることが原因であると考えられる。
そこで、今回は、長期学習介入実験を実施し、多次元的な脳構造画像(T1, T2, DTI, NODDI)、安静時脳活動(rsfMRI)を複数回撮像することで脳の可塑的変化(いつから可塑的変化が起こるか?)と自己制御力を獲得していく過程で、可塑的変化はどの脳部位に起こり、その変化部位が自己制御の獲得が強まるほどに可塑的に変化していくのか、あるいは、獲得の強まりとともに、脳の可塑的変化が起こる部位が変わっていくのか?について検討した。
その結果、学習内容にかかわるdomain-specificな脳の可塑的変化は、3日後から見られる一方、自己制御にかかわるdomain-generalな脳可塑的変化は、14日目にやっと見られることが明らかになった。単一の能力を超えた力である自己制御の獲得には通常の能力獲得以上の困難さがあることの一因である可能性が考えられる。また、自己制御力が高まるにつれて、機能的結合部位は、変化していくことがわかった一方で、構造的変化については、同一の場所の増加が見られるということが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [学会発表] 脳情報とITの融合による教育効果向上への試み2015

    • 著者名/発表者名
      細田千尋
    • 学会等名
      第14回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Brain become more plastic by the effective learning2015

    • 著者名/発表者名
      Hosoda, C.Takashi Hanakawa,Manabu Honda, Kazuo Okanoya, Rieko Osu
    • 学会等名
      Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The neural substrate of goal-directed persistence2015

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Hosoda
    • 学会等名
      Stanforad school of Medicine MRIseminor
    • 発表場所
      Stanforad school of Medicine, USA
    • 年月日
      2015-06-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamic neural network reorganization associated with improvement of prospective metacognition2014

    • 著者名/発表者名
      *C. HOSODA1, K. OKANOYA1, M. HONDA2, R. OSU3, T. HANAKAWA2
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      ワシントンコンベンションセンター (アメリカ ワシントン)
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 脳科学の流儀:三日坊主と好みの脳科学 脳情報を教育に応用できるか2014

    • 著者名/発表者名
      細田千尋
    • 学会等名
      感性工学会
    • 発表場所
      中央大学 (東京)
    • 年月日
      2014-10-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi