研究領域 | こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて― |
研究課題/領域番号 |
26119534
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
山本 慎也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (90371088)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2015年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2014年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 認知科学 / 神経科学 / 時間知覚 / 情報統合 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、複数の事象間の相対的な時間的関係性の脳内表象に関して、『主観的同時性』と『時間順序』の両側面を検討することによって明らかにすることを目標とした。相対的な時間関係は、事象が2つ以上存在することによって生じるものであるが、本研究課題においては、最も単純な2事象の時間関係について検討した。2事象間の時間差が小さい状況を考えると、「それら2つの事象が同時である」と感じる同時性の知覚(あるいは「非同時である」と感じる非同時性の知覚)と、「どちらが先で、どちらが後か?」という時間順序の知覚という、少なくとも2種類のタイプの知覚・判断様式が存在することが知られている。これら2つのタイプの知覚に対して、脳が同一の時間軸を用いているとすると、時間差が短い場合には時間順序判断が曖昧になり(どちらを先行と回答するかが五分五分に近づき)、同時性判断においては「同時」と答える率が上昇するはずである。逆に、もしも時間順序判断の曖昧性と同時性判断における「同時」回答がリンクしない状況があるとすれば、同時性の知覚と時間順序の知覚は、別々の時間軸をもとに生じていることになる。本研究課題では、左右2つの視覚刺激が様々な時間差で提示された際に、同時性判断および時間順序判断の課題を行うという実験を行った。左右の視覚刺激の提示時間が同一である場合、実験参加者は小さな時間差に対して曖昧な時間順序判断を行い、また同時性判断において「同時」回答する傾向にあった。一方、左右の視覚刺激の提示時間が異なる場合、時間順序判断が曖昧な時間差においても、同時性判断で「同時」回答が消失した。すなわち、「時間順序の知覚は曖昧であるにもかかわらず、同時とは知覚されない」という状況が存在することになる。この結果は、同時性の知覚と時間順序の知覚は、同一の時間軸を用いていないことを示す証拠となると考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|