• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スパースモデリングを用いた自閉症スペクトラムの構造推定

公募研究

研究領域スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
研究課題/領域番号 26120529
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京理科大学

研究代表者

市川 寛子  東京理科大学, 理工学部, 講師 (60540367)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードスパースモデリング / NIRS / SVM
研究実績の概要

本研究は,スパースモデリングを用いて,NIRS(近赤外分光法)による脳活動計測データと,医療現場で既に活用されている質問紙検査等の心理指標とを統合し,自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder: ASD)の理解を進めることを目的とした.
H27年度は,課題3として複数の変数を同時に扱うスパースモデリングによってスペクトルの構造を検討するため,生理指標データを予備的に取得した.課題2において行動指標から心理指標を予測する際,データ内に複数のクラスタ構造があったため,課題3を進めるとともに課題2の結果を基にクラスタの記述を試みた.各クラスタに含まれるデータ点の個数に均衡が取れていない場合でも,適切にクラスタを記述する手法を検討した.
領域推進においては,他の研究計画,および公募班との研究打ち合わせを行い,領域内連携を加速した.特に,既に他のスパースモデリングを用いて解析されたデータを心理統計手法を用いて再検討した研究によって,心理学分野の研究にスパースモデリングを根付かせる動機を得,今後の研究展開の計画を立てることができた.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ifferences in the pattern of hemodynamic response to self-face and stranger-face images in adolescents with Anorexia Nervosa: A near-infrared spectroscopic study2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue, T., Sakuta, Y., Shimamura, K., Ichikawa, H., Kobayashi, M., Otani, R., Yamaguchi, M. K., Kanazawa, S., Kakigi, R., & Sakuta, R.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10(7) 号: 7 ページ: e0132050-e0132050

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0132050

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel method to classify hemodynamic response obtained using multi-channel fNIRS measurements into two groups: Exploring the combinations of channels.2014

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, H., Kitazono, J., Nagata, K., Manda, A., Shimamura, K., Sakuta, R., Okada, M., Yamaguchi, M. K., Kanazawa, S., & Kakigi, R.
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 8:480 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fnhum.2014.00480

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hemodynamic response of children with attention-deficit and hyperactive disorder (ADHD) to emotional facial expressions.2014

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, H., Nakato, E., Kanazawa, S., Shimamura, K., Sakuta, Y., Sakuta, R., Yamaguchi, M.K., & Kakigi, R.
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 63 ページ: 51-58

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2014.08.010

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 研究の動向:自閉スペクトラム症児の表情認知研究から2015

    • 著者名/発表者名
      市川寛子
    • 学会等名
      日本認知心理学会第13回大会ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Novel application of Support Vector Machines to classify hemodynamic response obtained by multi-channel NIRS measurement2014

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, H., Kitazono, J., Nagata, K., Manda, A., Shimamura, K., Sakuta, R., Okada, M., Yamaguchi, M. K., Kanazawa, S., & Kakigi, R.
    • 学会等名
      fNIRS2014
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2014-10-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] ゼロからはじめる心理学・入門2015

    • 著者名/発表者名
      金沢創・市川寛子・作田由衣子
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 中央大学プレスリリース 怒り顔に対するADHD児の脳活動の特徴

    • URL

      http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2014/09/22986/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi