• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間差分学習と期待効用による遅延報酬強化と異時的選択の脳計算モデル

公募研究

研究領域予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用
研究課題/領域番号 26120711
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関慶應義塾大学 (2015)
東京工業大学 (2014)

研究代表者

地村 弘二  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (80431766)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード衝動性 / 前頭前野 / 線条体 / 意思決定 / 自己制御
研究実績の概要

衝動性に関わる脳機構は,報酬の獲得・消費時に顕著に現れるという予想に基づき,ヒトが数十秒遅延する液体報酬を直接消費している際の脳活動を解析した.液体を飲む際に頭が動くことが懸念されたが,大きさは最小であり,機能的脳画像には大きな乱れがないことを確かめた.さらに,報酬消費中には一次運動野の顎に該当する領域,一次味覚野,および腹側線条体に大きな活動があることを確かめた.
行動実験で推定された遅延割引の大きさと,報酬消費中の脳活動の相関を調べたところ,前頭前野頭極部で大きな負の相関が見られた.すなわち,より衝動的な被験者ほど活動は大きかった.また腹側線条体の前部では,衝動的な被験者に顕著な活動が観察され,後部では,衝動性が高い被験者だけでなく,中庸な被験者にも大きな活動が観察された.
次に,前頭前野頭極部と腹側線条体の機能回路の構造を心理生理交互作用により調べた.前頭前野からは腹側線条体前部,および腹側線条体の前部と後部間につよい機能的結合が観察された.さらに腹側線条体の後部から前部への機能的結合は,より衝動的な被験者で強くなっていることが観察された.
これらの結果は,遅延報酬に対する衝動性に関連した前頭前野・線条体の機能回路機構を示唆している.すなわち,前頭前野の活動が大きくなり,腹側線条体後部からの結合が強くなることによって,腹側線条体前部の活動が大きくなることが衝動性に反映されていることを示唆している.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi