• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低速ミュオン顕微鏡が拓く物質・生命・素粒子科学のフロンティア

成果取りまとめ

研究領域超低速ミュオン顕微鏡が拓く物質・生命・素粒子科学のフロンティア
研究課題/領域番号 16H01693
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関山梨大学

研究代表者

鳥養 映子  山梨大学, 総合研究部, 名誉教授 (20188832)

研究分担者 門野 良典  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (10194870)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード超低速ミュオン / スピン / イメージング / 情報発信 / 誘起的連携 / 有機的連携
研究実績の概要

超低速ミュオン顕微鏡によるイメージング法を確立し、多様な物理・化学・生命現象の発現機構を解明する学術領域を開拓するという本新学術領域の理念と成果を広く国内外や国民に発信するために以下の活動をおこなった。
1.連絡会議: 研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者からなる連絡会議を開催し、成果報告書を作成し、関連分野の研究者に研究成果を広報した。大強度陽子加速器施設(J-PARC)及び、物質生命科学実験施設(MLF)の事故や故障のために、平成25年5月か~平成28年2月まで長期にわたりビーム供給が止まっていた状況に鑑み、2年間のプロジェクト研究課題の延長について装置設置施設に交渉し、平成30年3月までのビーム占有が承認された。
2.公開シンポジウム等の開催:8月5日~7日に、超低速ミュオン顕微鏡お披露目及び公開シンポジウムを開催し、成果を発信した。学生、若手研究者、理論研究者らを含む約50名が参加し、超低速ミュオン顕微鏡の将来について意見交換を行った。透過型ミュオン顕微鏡、基礎物理定数研究会において超低速ミュオン顕微鏡の成果を発信し、その応用を促した。
3.国際社会・関連分野への発信:超微細相互作用国際会議(Leuven, 7月)、量子ビーム国際会議(水戸、3月)その他の国際会議において招待講演を行い、超低速ミュオン顕微鏡の開発とこれによって拓かれる界面科学の新しい分野について、関連分野の研究者に広報した。J-PARCミュオン国際評価委員会(東海、2月)において、超低速ミュオン発生を報告し国際社会から高い評価を受けるとともに、実用強度への増強に向けた方策について助言を受けた。
4.社会・国民への発信:領域ウェブや、施設見学会を通じて広く一般市民への広報を行った。小中学生向けのウェブページについては、引き続き作成中である。領域ウェブの移転に向けた準備を行った。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] New precise measurement of muonium hyperfine structure interval at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Ueno他39名(M. Iwasaki, R. Kadono, Y. Miyake, E. Torikai)
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

      巻: 238 号: 1 ページ: 14-14

    • DOI

      10.1007/s10751-016-1381-7

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-Precision Microwave Spectroscopy of Muonium for Determination of Muonic Magnetic Moment2016

    • 著者名/発表者名
      A. Torii 他37名(R. Kadono, Y. Miyake, M. Iwasaki, E. Torikai)
    • 雑誌名

      International Journal of Modern Physics: Conference Series

      巻: 40

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New muonium HFS measurements at J-PARC/MUSE2016

    • 著者名/発表者名
      P. Strasser 他44名(M. Iwasaki, R. Kadono, Y. Miyake, E. Torikai)
    • 雑誌名

      Hyperfine Interactions

      巻: 237 号: 1 ページ: 124-124

    • DOI

      10.1007/s10751-016-1331-4

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 低圧の混合ガス試料(H<sub>2</sub>+CO, H<sub>2</sub>+CO<sub>2</sub>)中でのミュオン転移における化学効果2016

    • 著者名/発表者名
      Go YOSHIDA, Kazuhiro NINOMIYA, Makoto INAGAKI, Wataru HIGEMOTO, Naritoshi KAWAMURA, Koichiro SHIMOMURA, Yasuhiro MIYAKE, Taichi MIURA, Michael Kenya KUBO, Atsushi SHINOHARA
    • 雑誌名

      RADIOISOTOPES

      巻: 65 号: 3 ページ: 113-118

    • DOI

      10.3769/radioisotopes.65.113

    • NAID

      130005137586

    • ISSN
      0033-8303, 1884-4111
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Efficient pulsed Lyma n-alpha radiation generation by resonant laser wave mixing in low-pressure Kr-Ar gas2016

    • 著者名/発表者名
      Olge A. Louchev. Norihito Staito, Yu Oishi. Koji Miyazakim, Kotaro Okamura, Jumpei Nakamura, Masahiko Iwasaki and Satoshi Wada
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 24 ページ: 7566-7574

    • DOI

      10.1364/np.2016.nm3a.4

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] J-PARC Muon Facility, MUSE2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyake
    • 学会等名
      OIST Mini Symposium ”Radiation sensors and emerging applications in medical imaging, space science and materials science”
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学、沖縄県国頭郡恩納村
    • 年月日
      2017-01-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC Muon Facility, MUSE2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyake
    • 学会等名
      The International Symposium of QuantumBeam Science
    • 発表場所
      茨城大学、茨城県水戸市
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC Muon Facility, MUSE2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyake
    • 学会等名
      The 6th Yamada workshop on Muonic C and Gamma ray Spectroscopy
    • 発表場所
      大阪大学。大阪府吹田市
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultra slow muon microscope - a new method to study near surface and buried interfaces in materials and life science2016

    • 著者名/発表者名
      E. Torikai, Y. Miyake, R. Kadono, M. Iwasaki
    • 学会等名
      International Conference on Hyperfine Interactions and Their Applications
    • 発表場所
      KU Lewven, Lewven, Bergium
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 新学術領域 超低速ミュオン顕微鏡が拓く物質・生命・素粒子科学のフロンティア

    • URL

      http://slowmuon.jp

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] A01班 超低速ミュオン Ultra Slow Muon 領域番号2307

    • URL

      http://slowmuon.kek.jp

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 計画研究A03班 表面-バルク境界領域のヘテロ電子相関

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 岩崎先端中間子科学研究室

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/rnc/adv_mes/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] NSKミュオン科学研究系

    • URL

      http://msl.kek.jp/MSL.result.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi