• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子ロボティクスの支援と広報

成果取りまとめ

研究領域感覚と知能を備えた分子ロボットの創成
研究課題/領域番号 17H06071
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

萩谷 昌己  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (30156252)

研究分担者 小長谷 明彦  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (00301200)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード分子ロボティクス / ナノマシン / ナノバイオ / DNAコンピュータ / 知能ロボティクス
研究実績の概要

平成24年度から平成28年度にかけておこなった科学研究費助成事業(新学術領域研究(研究領域提案型))のとりまとめ事業として、主に、研究成果の国際発信、分子デバイスの統合化、若手研究者育成に向けて、以下のような活動をおこなった。
国際会議での講演: 2017年4月10日に、第14回ナノ科学の基礎(FNANO17)において招待講演を行った。
最終公開シンポジウムの開催: 2017年7月15日に、東京大学伊藤国際学術研究センターにおいて、評価者を招聘し、分子ロボティクス研究班および公募班の発表会を一般向けに開催した。
研究会の開催: 分子ロボティクス技術の普及のため、分子ロボティクス研究会および分子ロボティクス年会を、以下のとおり開催した。 ・分子ロボティクス研究会(2018年1月19-20日、福岡県博多市JR博多シティ会議室) ・分子ロボティクス年会(2018年3月5-6日、宮城県仙台市東北大学片平さくらホール)
技術交流活動と広報活動: 関連学会との技術交流を促進するため、以下の学会において講演セッションをオーガナイズした。 ・第3回分子ロボット倫理研究会(2017年11月11日、東京都港区東京工業大学田町CIC ・人工知能学会SIG-MBI研究会(2017年11月25日、神奈川県横浜市慶應大学矢上キャンパス ・SICE SSI2017(2017年11月25-27日、静岡県浜松市静岡大学浜松キャンパス) ・ウェブサイトより、日常的に情報を発信した。
最終報告書の作成: 最終報告書(2018年2月18日発刊)を作成し、配布した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On the Persistency of Gellular Automata, Andrew Adamatzky (eds) Reversibility and Universality2018

    • 著者名/発表者名
      Masami Hagiya and Katsunobu Imai
    • 雑誌名

      Emergence, Complexity and Computation

      巻: 30 ページ: 373-383

    • DOI

      10.1007/978-3-319-73216-9_18

    • ISBN
      9783319732152, 9783319732169
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Turing-Completeness of Asynchronous Non-camouflage Cellular Automata, AUTOMATA 20172017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamashita, Teijiro Isokawa, Ferdinand Peper, Ibuki Kawamata, and Masami Hagiya
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 10248 ページ: 187-199

    • DOI

      10.1007/978-3-319-58631-1_15

    • ISBN
      9783319586304, 9783319586311
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evolutionary optimization of self-assembly in a swarm of bio-micro-robots2017

    • 著者名/発表者名
      Nathanael Aubert-Kato, Charles Fosseprez, Guillaume Gines, Ibuki Kawamata, Quang Huy Dinh, Leo Cazenille, Andre Estevez-Torres, Masami Hagiya, Yannick Rondelez, Nicolas Bredeche
    • 雑誌名

      The Genetic and Evolutionary Computation Conference

      巻: - ページ: 59-66

    • DOI

      10.1145/3071178.3071289

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Amoeba and Slime: Molecular Robots with Sensors and Intelligence2017

    • 著者名/発表者名
      Masami Hagiya , Akihiko Konagaya, Satoshi Kobayashi, Hirohide Saito and Satoshi Murata
    • 学会等名
      FOUNDATIONS OF NANOSCIENCE
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Amoeba and Slime: Molecular Robots with Sensors and Intelligence2017

    • 著者名/発表者名
      Masami Hagiya
    • 学会等名
      11th International Workshop on Natural Computing
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 分子ロボティクス 新学術領域

    • URL

      http://www.molecular-robotics.org/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi