• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共感性の進化・神経基盤

成果取りまとめ

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 18H05191
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 壽一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (30172894)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード共感性 / データ管理 / 動物倫理 / シンポジウム / 若手支援
研究実績の概要

共感性領域5年間の研究成果を広く知ってもらうために以下2つのイベントを開催し、研究関係者への成果報告のみならず、一般社会へのアウトリーチも行った。体験コーナーでは、若い世代にも興味を持ってもらえるよう、fNIRS、アイトラッカー、モーションキャプチャーの体験ができるよう工夫し、近隣中学・高校へも告知ポスターを送付するなどして集客を行った。
1.共感性領域成果報告シンポジウム「共感性学の創成」 2018年4月28日 於:東京大学駒場キャンパス内21KOMCEEホール
2.共感性領域公開イベント トークセッションと体験コーナー「つながる心を見る」 2018年4月29日 於:同上
イベント開催に合わせて、ニュースレター最終号を刊行し、来場者への配布を行った。
イベント終了後は、事務局を中心に事後評価報告書の作成・提出、9月のヒアリングに向けての準備を進め、最終的な評価でA+を獲得することができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 共感性の進化・神経基盤

    • URL

      http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11121637/empatheticsystems.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi