• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度を基軸とした生命現象の統合的理解

成果取りまとめ

研究領域温度を基軸とした生命現象の統合的理解
研究課題/領域番号 20H05616
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究

研究代表者

富永 真琴  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授 (90260041)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード温度生物学 / 生理学 / 神経科学
研究開始時の研究の概要

「温度生物学」研究に非常に貢献している研究者が共同研究を行い、また、個々の研究を効率よく推進するためにサポートを行うこと、互いの研究を理解して効率よく「温度生物学」研究を推進するための組織作りを行うことが本研究の目的である。令和元年度で領域が終了したので、その成果をまとめ、発表・発信していく。本研究領域の研究成果を報告すること、本研究領域が掲げた「温度生物学」や「温度シグナリング」という言葉の概念を国内にとどまらず国際的にも通用する言葉として発信していくこと、を目指す。

研究実績の概要

1) 今後の温度生物学研究の方向を総括班員に若手の会メンバーを加えて議論した。
2) 出版社と「温度生物学辞典」の作成に向けて協議した。
3) 今後3年の間に「温度生物学会」発足を行う方向で議論した。
4) 2020年11月にWebでの事後評価ヒアリングのための成果取りまとめを行い、発表した。そして、「評価A+(研究領域の設定目的に照らして、期待以上の成果があった)」を得た。
5) 班員から領域開始から最近までの研究成果をあらためて集め、200頁を超える報告書を作成・印刷し、班員・班友・評価委員等関係者に送付した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 科学研究費補助金 新学術領域研究「温度生物学」ホームページ

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/thermalbio/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi