• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製

成果取りまとめ

研究領域分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製
研究課題/領域番号 22H04896
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

金井 求  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20243264)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードハイブリッド触媒 / 分子合成オンデマンド / オンデマンド合成
研究開始時の研究の概要

本新学術領域研究では、複数の触媒の働きを重奏的に活かしたハイブリッド触媒系を創製し、実現すれば大きなインパクトを持つものの従来は不可能であった、極めて効率の高い有機合成反応の開拓を目標とした。独立した機能を持つ複数の触媒が機能融合・重奏して作用するハイブリッド触媒系の創製により、安定な分子の活性化(反応性:A01)、反応の高次制御(選択性:A02)、ドミノ反応(連続性:A03)を達成し、構造が単純で入手容易な原料から優れた機能を持ち付加価値の高い複雑な有機分子を、要求に応じて迅速に組み上げる分子合成オンデマンドを実現した。

研究実績の概要

本新学術領域研究では、複数の触媒の働きを重奏的に活かしたハイブリッド触媒系を創製し、実現すれば大きなインパクトを持つものの従来は不可能であった、極めて効率の高い有機合成反応の開拓を目標とした。独立した機能を持つ複数の触媒が機能融合・重奏して作用するハイブリッド触媒系の創製により、安定な分子の活性化(反応性:A01)、反応の高次制御(選択性:A02)、ドミノ反応(連続性:A03)を達成し、構造が単純で入手容易な原料から優れた機能を持ち付加価値の高い複雑な有機分子を、要求に応じて迅速に組み上げる分子合成オンデマンドを実現した。
本研究費では、ハイブリッド触媒の成果を広く内外に周知するために、様々な大学を訪問し、成果発表を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Practical N-to-C peptide synthesis with minimal protecting groups2023

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Tatsumi, Koki Sasamoto, Takuya Matsumoto, Ryo Hirano, Kazuki Oikawa, Masato Nakano, Masaru Yoshida, Kounosuke Oisaki, Motomu Kanai
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 6 号: 1 ページ: 231-240

    • DOI

      10.1038/s42004-023-01030-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Recent Advances in H2-Mediated C?C Coupling2023

    • 著者名/発表者名
      Atsumi Wataru、Kanai Motomu
    • 雑誌名

      Reference Collection in Chemistry, Molecular Sciences and Chemical Engineering

      巻: 2023 ページ: 1-33

    • DOI

      10.1016/b978-0-32-390644-9.00093-7

    • ISBN
      9780323906456
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Boron‐Catalyzed α‐Functionalizations of Carboxylic Acids2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yohei、Kanai Motomu
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: - 号: 7 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1002/tcr.202200273

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustainable and Mild Catalytic Acceptorless Dehydrogenations2022

    • 著者名/発表者名
      Kanai Motomu、Jagtap Rahul A.
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 34 号: 12 ページ: 1367-1375

    • DOI

      10.1055/a-1990-5102

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Catalytic Activation and Functionalization of Hydrocarbons2023

    • 著者名/発表者名
      Motomu Kanai
    • 学会等名
      UK-Japan Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Catalytic Activation and Functionalization of Hydrocarbons2023

    • 著者名/発表者名
      Motomu Kanai
    • 学会等名
      3rd Japanese-Spanish Symposium on Organic Synthesis
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Catalytic Activation and Functionalization of Hydrocarbons2023

    • 著者名/発表者名
      Motomu Kanai
    • 学会等名
      Int’l Symposium on Catalysis and Fine Chemicals 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ラジカルー有機金属交差過程の高度化に基づくグリーン触媒の開発2023

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      学術変革領域研究A グリーン触媒科学 第1回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光が駆動する触媒システムの構築と有機合成への応用2023

    • 著者名/発表者名
      金井求
    • 学会等名
      日本化学会 特別企画、光化学の新展開:動的エキシトンからのアプローチ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 金井研HP

    • URL

      https://gousei.f.u-tokyo.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi