• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子夾雑の生命化学

成果取りまとめ

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 22H04902
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

浜地 格  京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)

研究分担者 王子田 彰夫  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10343328)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード分子夾雑化学 / 生命化学 / 分子夾雑の有機化学 / 分子夾雑の物理・計算化学 / 分子夾雑の分析・応用化学
研究開始時の研究の概要

本新学術領域研究「分子夾雑の生命化学」は、細胞や組織など分子夾雑な環境で生体分子の解析や制御を可能とする機能性分子の合理的な設計指針を確立し、これを基軸として創薬や生体イメージング基盤の革新を実現すると同時に、新しい疾病診断法や治療法の創出に繋がる新しい学際領域を形成することを目的としている。これまでの研究活動を総括し、国内外に向けた研究成果の周知、ならびに今後の分子夾雑化学の継続的な発展を促すことを目的として、領域研究成果集を作成し、公開シンポジウムを開催することで研究成果取りまとめに関する領域活動を行う。

研究実績の概要

本新学術領域「分子夾雑の生命化学」は、細胞や組織など分子夾雑な環境で生体分子の解析や制御を可能とする機能性分子の合理的設計指針を確立し、これを基軸として創薬や生体イメージング基盤の革新を実現すると同時に、新しい疾病診断法や治療法の創出に繋がる新しい学際領域を形成することを目的とした。本申請課題では、これまでの研究活動を総括し、国内外に向けた研究成果の周知、ならびに今後の分子夾雑化学の継続的な発展を促すことを目的として、研究成果取りまとめに関する領域活動を行なった。具体的には以下の活動を行なった。
1)研究成果報告書の作成と配布:計画・公募班員ならびに総括班のすべての研究成果や活動をとりまとめた研究成果報告書を作成し、関連する分野の研究者に広く配布することで本領域の重要性や進捗の認識を図った。本報告書は、単なる論文目録でなく、領域研究の内容紹介、国際交流活動、領域メンバーの受賞なども盛り込み、専門外の研究者や一般市民にも分かり易い内容として出版した。
2)公開シンポジウムの開催:一般社会に向けたアウトリーチ活動として、成果とりまとめ公開シンポジウムを開催し、本領域の意義や将来性、社会との関わり等について広く理解してもらうこととした。公開シンポジウムでは、領域メンバーの中から講演者を選出し、自らの成果とともに今後の研究の将来性について紹介してもらい、領域外の研究者や一般市民が分子夾雑の重要性や社会の実装の可能性について情報を共有できるようにした。
3)領域ホームページの維持・更新:本領域からの情報発信の手段である領域ホームページについて、研究期間終了後も引き続いて維持、管理を行い、領域研究から得られた論文成果やプレスリリース情報についての更新を行なった。本領域の成果や終了後の発展を継続して発信することで、国内外の研究者や一般市民に対する分子夾雑化学研究の意義や重要性の説明に努めた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 分子夾雑下での生命分子の直接修飾/機能解析を実現する有機化学2022

    • 著者名/発表者名
      浜地 格 / 田村 知則
    • 学会等名
      分子夾雑の生命化学 成果とりまとめシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 生体夾雑系におけるタンパク質不可逆阻害のための有機化学の開拓と創薬展開2022

    • 著者名/発表者名
      王子田 彰夫
    • 学会等名
      分子夾雑の生命化学 成果とりまとめシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi