研究領域 | 太陽地球圏環境予測:我々が生きる宇宙の理解とその変動に対応する社会基盤の形成 |
研究課題/領域番号 |
15K21709
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
草野 完也 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (70183796)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
キーワード | 宇宙天気 / 宇宙気候 / VarSITI / PSTEP / 国際 / 予測 |
研究実績の概要 |
(1)韓国Jeju市で開催されたAsia Oceania Space Weather Alliance(AOSWA-4)に協力し、アジア・オセアニアにおける宇宙天気予報研究を連携強化を進めた。(2)米国NWRAへ研究者を派遣し、太陽フレア発生予測に関する共同研究を推進した。(3)スペインIACに研究者を派遣し、GREGOR太陽望遠鏡を用いた新たな彩層磁場観測の国際共同研究を実施した。(4)NASA/CCMCとの相互派遣を実現し宇宙天気モデル研究に関する国際協力について検討した。特に、コロナ質量放出の磁場予測に関する国際共同研究を推進した。また、カリフォルニア大学サンディエゴ校より研究者を招聘し、名古屋大学における太陽風地上観測データを用いた共同研究を進めた。(5)米国SRIインターナショナルへ名古屋大学の大学院生を派遣し、電離圏擾乱の生成機構に関する共同研究を実施した。(6)磁気赤道域地磁気観測ネットワークの構築のため、九州大学の研究者をヤップ島に派遣した。(7)テキサス大学の研究者を東北大学へ招聘し、コーラス放射励起過程の計算機シミュレーションに関する共同研究を進めた。(8)中国華東師範大学に研究員を派遣し、トゥファ堆積物の掘削および同位体分析共同研究を行った。(9)米国NCARに研究員を派遣し、地球システムモデルを用いた太陽活動変動の気候影響に関する共同研究を開始した。(10)発展途上国における宇宙天気研究の能力開発のため、インドから若手研究者複数を招聘した。(11)JpGU Space weather, Space climate and VarSITIセッションに米国からの招待講演者を招聘すると共に、宇宙天気予測研究についての日米協力の計画について議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
韓国、米国、スペイン、コロンビア、ミクロネシア、タイ、中国などへ主に若手研究者を派遣し、新たな共同研究研究を開始すると共に、グローバルな観測整備のためのフィールワークも実施した。アジア、オセアニア、欧州、米国における宇宙天気予報のネットワークを構築する検討を、各国の連携拠点と進めた。さらに、米国から9名の研究者を招聘し、共同研究を展開すると共に、インドから5名の若手研究者を招聘し発展途上国における宇宙天気研究の能力開発を進めた。これらの研究を計画通り進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
米国、スペイン、ポルトガル、ペルーへの研究者の派遣を通して共同研究をさらに展開する。特に、米国NASAとのCME予測に関する共同研究を継続して進める。The 2nd VarSITI General Symposium (July 9-15, 2017)及び国際スクール(July 9 (Nandi, Bhattacharyya))を実施し、国際共同研究の拡大を進める。ナイジェリア、インドネシアにおいて、低緯度・赤道電離圏に関する国際スクールをそれぞれ開催する。JpGU-AGU Joint Meeting 2017の際に米国の研究者を招聘し、日米協力研究の検討を進める。名古屋大学宇宙地球環境研究所と協力し、フレア予測ワークショップ及び次期太陽周期活動予測ワークショップを実施し、それぞれの論文成果を創出する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたポツダム大学(ドイツ)のKliem教授の長期招聘が名古屋大学の客員教授として実施することになった。また、米国ロスアラモス国立研究所への3名の派遣及び同研究所からの2名の研究者の招聘が先方の都合により、来年度に延期となった。これらの理由により次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
米国ロスアラモス国立研究所への派遣及び招聘計画を実施し、米国SHEIDLSプロジェクトとの国際連携を強化する。また、昨年度実施したKliem教授との共同研究をさらに発展させるため、研究者1名をドイツへ派遣する。
|