国際活動支援班
以下のように国際共同研究活動を多角的に進めた。(1)中国雲南省麗江市に移設した国立天文台乗鞍観測所のコロナグラフを用いた太陽コロナの長周期的研究と安定したコロナ定常観測環境の構築を中国科学院雲南天文台と協力して行った。(2)ブルガリアでThe VarSITI Completion Symposiumを共同開催した。(3)太陽高エネルギー粒子の解析ワークショップを米国から専門家を招へいし東北大学で開催した。(4)「あらせ」衛星の波動データの共同解析を行うため、チェコから研究者を招へいした。(5)合成開口レーダーとGNSS全電子数の比較による伝搬性電離圏擾乱に伴う超微細全電子数変動の共同研究を実施するためドイツDLRから研究者を招へいした。(6)DMSP衛星とあらせ衛星によるSARアークの解析のためロシアNEFUより研究者を招へいした。(7)International Space Weather Initiative Workshopでの講師として名古屋大学及び九州大学から研究者を派遣した。(8)米国から研究者3名を招へいしJpGU宇宙天気セッションを開催した。(8)韓国キョンヒ大学名古屋大学の大学院生を派遣し、機械学習を用いた太陽活動予測に関する共同研究を行った。(9)大阪大学の大学院生をパリ天文台及びチューリッヒ工科大学へ派遣し、太陽活動に関する歴史文献の探索を実施した。(10)名古屋大学の大学院生を米国ロッキード・マーチン太陽宇宙研究所に3か月間派遣し、噴出型フレアの発生条件と予測に関する共同研究を実施した。(11)京都大学の若手研究者をモントリオールで開催されたUN/COPUOS主催のワークショップに派遣し、地磁気誘導電流の予測研究成果を報告した。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 8件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
Journal of Geophysical Research: Space Physics
巻: 125 ページ: e26807
10.1029/2019JA026807
Radiation Measurements
巻: in press ページ: 106309~106309
10.1016/j.radmeas.2020.106309
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms
巻: 464 ページ: 36~40
10.1016/j.nimb.2019.11.036
巻: 124 ページ: 8110~8124
10.1029/2019JA026783
巻: 124 ページ: 10512~10532
10.1029/2019JA027065
Living Reviews in Solar Physics
巻: 16 ページ: 3
10.1007/s41116-019-0019-7
The Astrophysical Journal
巻: 872 ページ: 57~57
10.3847/1538-4357/aafdaf
巻: 875 ページ: 91~91
10.3847/1538-4357/ab0f37
Quaternary Science Reviews
巻: 216 ページ: 34~46
10.1016/j.quascirev.2019.05.012
http://www.pstep.jp/