• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

動的構造生命科学研究領域における海外ネットワーク形成を目指した支援活動

国際活動支援班

研究領域動的構造生命科学を拓く新発想測定技術-タンパク質が動作する姿を活写する-
研究課題/領域番号 15K21711
研究機関九州大学

研究代表者

神田 大輔  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80186618)

研究分担者 安藤 敏夫  金沢大学, 数物科学系, 教授 (50184320)
白川 昌宏  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00202119)
西田 紀貴  東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (50456183)
杉田 有治  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 主任研究員 (80311190)
塚崎 智也  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 准教授 (80436716)
甲斐荘 正恒  首都大学東京, 理工学研究科, 客員教授 (20137029)
TAMA FLORENCE  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20648191)
稲垣 冬彦  北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 特任教授 (70011757)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワード国際共同研究 / 海外派遣 / 海外研究者受入 / 海外研究者招聘
研究実績の概要

平成27年度は以下の3つの活動を支援した.
(1)バイオNMRチュートリアル講習会: RRR workshop 2015,日時: 2015年12月12日(土),場所: 京都大学船井哲良記念講堂国際連携ホール,支援対象者:Dr. Joshua Ziarek (Harvard Medical School, USA),受入研究者:白川 昌宏
(2)共同実験実施のための海外派遣:支援対象者:白川研究室のメンバー4人,派遣先: Dr. Ulrich Schelerの研究室 (Leibniz-Institut fur Polymerforschung, Germany),派遣期間:2016年1月27日~2月5日,共同研究:細胞内の原形質流動がタンパク質に及ぼす影響をRheo-NMRで解析する。
(3)海外からのポスドクの受入:支援対象者:Dr. Joshua Ziarek (Harvard Medical School, Boston, USA),受入研究者:甲斐荘 正恒,支援期間: 2015年11月~2016年3月

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は活動の初年度なので確度が高い3つの計画を優先した.特に,教員と大学院生の計4人が特別な実験機器を使うために,ドイツの研究室に10日間に渡って滞在するなど,通常の枠組みでは経済的な支援が困難な国際共同研究活動を支援することができたことは,国際支援活動として大変価値があった.

今後の研究の推進方策

平成28年度は以下の活動支援を予定している.国際版バイオAFM夏の学校(担当者:安藤敏夫),バイオAFM国際ワークショップの開催(担当者:安藤敏夫),RRRワークショップ(担当者:白川昌宏),サバティカル教授(Mikael Oliveberg,ストックホルム大学, Sweden)の受入(担当者:白川昌宏),海外からの共同研究者(孔三根,公州大学,韓国)の受入(担当者:神田大輔),海外からの共同研究者(Slavica Jonic, CNRS Pierre and Marie Curie University, France)の受入(担当者:Tama Florence),海外からの共同研究者(Joshua Ziarek, Harvard Medical School, USA,平成27年度より継続)の受入(担当者:甲斐荘正恒)を予定している.
公募班員に対する支援の公募と支援活動を行う.初めての試みのため,平成28年度は試行期間とする.各公募班の担当責任者を決める:塚崎智也(A01班),西田紀貴(A02班),杉田有治(A03班),援助対象として公募班員の海外渡航費に限定する.公募班員を各班あたり,1人あるいは2人を選ぶ.渡航目的として,単なる学会参加ではなく,研究室訪問や短期滞在して実験するなどの活動を優先する.国際支援班全員のメール会議で検討して承認する.

次年度使用額が生じた理由

2人の分担研究者が10万円および約70万円を次年度に繰り越した.今年度は実施期間6ヶ月と短かったので,繰り越して4月以降に使用することで,予算を有効に使えると判断した.

次年度使用額の使用計画

分担研究者のうち1人分の約70万円は海外研究者(ポスドク)が平成27年度に引き続き,平成28年度も日本に滞在して共同研究を続けるので,その実験消耗品費,国内旅費などに充てる.もう1人分の10万円も,平成28年度予算と合算して,海外の研究者(教授)の招聘に充てる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Harvard Medical School(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard Medical School
  • [国際共同研究] Leibniz-Institut fur Polymerforschung(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Leibniz-Institut fur Polymerforschung
  • [備考] 新学術 動的構造生命 ホーム

    • URL

      http://ugoku-tanpaku.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi