研究領域 | 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 |
研究課題/領域番号 |
15K21713
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
深瀬 浩一 大阪大学, 理学研究科, 教授 (80192722)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2023-03-31
|
キーワード | 中分子 / 反応集積化 / 生物機能制御 |
研究実績の概要 |
近年、低分子でも高分子でもない中分子領域の化合物(分子量500-3000程度)が、高い分子認識能と特異性を有し、特定の生体分子や細胞に選択的に作用して、その応答を精密に制御できることから、高次生物機能分子として世界的に注目を集めている。しかし、生物活性天然物などの中分子の多くは構造が複雑であるため、一般に合成に多大な労力と時間が必要であり、機能分子としての実用化が困難である。そこで本申請では、合成プロセスの飛躍的な効率化により、中分子を実用的な生物機能分子として創製ことを目指している.そのためには国際的な視点に立って研究を進めるとともに国際共同研究を強く推進する必要がある。 本年度は、グラム陰性菌の細胞表層成分であり免疫調節機能を有する中分子リピドAの化学と生物学について討議するために隔年で開催されている国際学会16th Meeting of the International Endotoxin and Innate Immunity Innate Immunity Societyを共催した。コロナ禍ゆえに研究者が一堂に会することは困難だったが、ハイブリッド開催により世界の第一線で活躍する関連分野の研究者が、最新の研究成果を共有できた。29件の招待講演、18件の一般講演、28件のポスター発表が実施され、特に、現状の重要課題である感染症に対するワクチン開発などにも繋がる研究成果が報告された。本研究課題により,本領域における国際化を図ることで、該当分野の日本のプレゼンスを示すとともに、共同研究が質、量ともに大きく向上した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本領域は、先の新学術領域研究「集積反応化学」を発展させて、機能性中分子の創製に結びつけることを目的としており、特に世界で本領域のみが有する中分子鍵化合物を合成し、世界中の研究者に供与する体制を築いて本領域を中分子機能創製の国際的なハブ拠点とすることを目指している。この構想を実現するために、1) 領域活動ならびにそれに連携させた学会活動を通じた国際交流と情報発信、2) 領域内の共同研究を背景として、個々の班員の国際共同研究を発展させた共同研究ネットワークの構築、を二つの柱にして、国際活動の支援を行ってきた。具体的な支援活動としては、研究者の海外派遣や招へいならびに国際学会の主催、共催を実施してきた。 新型コロナウイルスの影響で、海外派遣・招へいならびに国際シンポジウム開催予定が延期・キャンセルとなった。この点に関しては、予定通りに進展しなかったため、この予算に関しては来年に繰り越した。 領域代表者は生物機能分子創製のための医学者、生物学者を中心とした国内外の数十カ所の研究者との国際的な共同研究ネットワークの基盤をすでに構築しており、これを強化・拡大することで本領域研究が中分子研究のハブとして機能する国際的ネットワークを構築してきた。本予算によりこのネットワークを大きく強化することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
高次生物機能分子として注目を集めている中分子を実用的な生物機能分子として創製・利用することを目的とした。そのために、「反応集積化」を利用した合成プロセスの効率化、新規生物活性物質の創製を行う。国際支援班として、国際学会“International Symposium on Middle Molecular Strategy (ISMMS)”を毎年主催し、そのほか多くの国際学会を共催した。これにより、本領域における研究者の活発な交流、情報交換を図った。加えて、本領域において世界をリードする国外の研究者を多数招聘し、講演会を開催することで、研究者の国際交流を活性化した。さらに、本領域における研究者を海外に短期および長期で派遣し、国際共同研究を強く推進した。 当初の予定通り、国際学会の開催や研究者の招聘や海外派遣を積極的に行っていく。本年度はコロナウイルスの影響で、開催できなかった国際シンポジウムやキャンセル・延期となった海外派遣・招聘予定が複数あった。本プロジェクトをハブとした国際共同研究の益々の発展のため、国際シンポジウムに関しては、来年度以降の共催を検討するとともに、研究者の招聘や海外派遣費用として、繰越した費用を利用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定通り,国際学会の開催や研究者の招聘や海外派遣を積極的に行ってきたが、本年度はコロナウイルスの影響で、開催できなかった国際シンポジウムやキャンセル・延期となった海外派遣・招聘予定が複数あった。本プロジェクトをハブとした国際共同研究の益々の発展のため、国際シンポジウムに関しては、来年度以降の共催を検討するとともに、研究者の招聘や海外派遣費用として、繰越した費用を利用する。
|