• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

行動適応を担う脳神経回路の機能シフト研究を推進するための国際連携活動

国際活動支援班

  • PDF
研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 15K21715
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 生物系
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小林 和人  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)

研究分担者 尾上 浩隆  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (80214196)
小池 康晴  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10302978)
礒村 宜和  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (00415077)
藤山 文乃  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20244022)
渡邉 大  京都大学, 医学研究科, 教授 (90303817)
伊佐 正  京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)
筒井 健一郎  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90396466)
相澤 秀紀  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (80391837)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワード行動適応 / 神経回路 / 機能シフト / 国際共同研究 / 国際技術交流 / 若手国際活動
研究成果の概要

本領域では、神経回路を操作し、解析するための新しい技術を駆使して、学習過程での神経回路の発達や遷移、回路の損傷に対する機能代償と再編成のメカニズムの解明に迫る学術領域の創成に取り組んだ。この目的を達成するために、神経回路動態制御のための基盤技術開発 (A01)、行動制御に関わる神経回路の発達と遷移 (A02) 及びその障害と再編 (A03) に焦点をあて、9つの計画班を組織した。国際活動支援班では、領域全体の発展を目指し、計画班を中心に、国際共同研究、国際技術交流を促進するとともに、若手研究者の国際学会、シンポジウムなどへの参加・発表の支援を行った。

自由記述の分野

分子神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経回路機能の障害は、精神・神経疾患の発病や病態に深く関与するため、本領域で取り組む神経回路の機能シフトの研究成果は、学術的な重要性ばかりでなく、臨床医学的にも重要な意義を持つ。これらの研究成果は高次脳機能障害の病態を発現するメカニズムや損傷後に起こる機能代償メカニズムについて、神経回路レベルでの理解に結び付き、将来、効果的な教育・訓練法の開発や疾患の病態を改善し、回復させるため科学的エビデンスに基づいた合理的な治療法・リハビリテーションの開発に繋がる。本支援活動は、われわれの研究を国際的な視点で進めるために重要であり、若手研究者の支援は、今後、この研究分野を牽引する研究者の育成に結び付く。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi