研究領域 | トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア |
研究課題/領域番号 |
15K21717
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川上 則雄 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10169683)
|
研究分担者 |
前野 悦輝 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80181600)
佐藤 宇史 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361065)
藤澤 利正 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (20212186)
田仲 由喜夫 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40212039)
上田 正仁 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70271070)
高木 英典 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40187935)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
キーワード | トポロジカル物質科学 / 国際ネットワーク / Topo-Q / 若手研究者派遣・招聘 / PD雇用 |
研究実績の概要 |
(1)Topo-Qネットワーク組織の構築 [1-1] Topo-Qネットワーク立ち上げ・運営のための派遣・招聘: 12月にサンディエゴで開催された米国ムーア財団EPiQSプログラム主催の国際ワークショップで、分担者の前野が本領域研究及びTopo-Qを紹介する講演を行った。また3月にボルティモアで開催されたアメリカ物理学会(APS)に分担者の藤澤をはじめコアメンバーを4名派遣し、海外関係者とTopo-Qネットワーク会合を開いた。アライアンス・ワークショップに関して、平成28年度9月にドイツで開催予定のマックスプランク研究所との研究会、および12月にムーレア島で開催予定のEPiQSとの研究会の運営組織を立ち上げて日程を決定し、プログラムの議論を始めた。[1-2]連携インフラの国際機能強化 [川上(代表者)、前野・藤澤・佐藤宇・高木(分担者)]:国際的なTV会議に対応できるシステムを導入し、他のメンバーにもユーザーライセンスを付与できる体制を整えた。 (2)JREP(若手研究者派遣・招聘プログラム)の実施 [上田・佐藤宇(分担者)]:申請・審査に基づき、助教の海外派遣(米国)を1件実施した。 (3)REP(研究者派遣・招聘プログラム)の実施 [田仲・佐藤宇(分担者)]: 申請・審査に基づき、准教授の海外派遣(米国)を1件、海外から研究者招聘を4件実施した。そのうちBednorz博士(1987年度ノーベル物理学賞受賞者、スイス)には、京都大学で開催した主に高校生向けの公開講座にも参加してもらった。 (4)Topo-Q PDの公募と採用 [藤澤(分担者)、川上(代表者)]: 領域内公募・審査委員会での審査に基づき、国際性を重視した外国人(インド)PD雇用を行った。H28年度もの継続雇用予定。 国際共同研究による成果の例を「雑誌論文」の項目に記した(詳細は各研究項目の成果を参照のこと)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外の連携パートナーへのTopo-Qプログラム認知は順調に進んでいる。予想以上の展開として、アライアンス・ワークショップは、H28年度に当初計画のドイツでの開催に加えて、米国EPiQSからの提案によりタヒチのモーレア島にあるカリフォルニア大学の施設でも開催することとなり、本年度から具体的な計画を進めている。滞在型派遣・招聘プログラムのREP(准教授・教授クラス対象)・JREP(若手研究者・大学院生対象)、およびTopo-Q PDの申請・審査については、書式を含めた制度をしっかり立ち上げた。滞在型の海外派遣は、初年度は予定より件数が少なかったが、H28年度の実施に向けて具体的な申請計画がいくつか進んでいる。TV会議システムも計画通り導入が終わり、H28年度に具体的な活用を展開予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)Topo-Q国際ネットワークの展開 [川上(代表者)、前野・藤澤・佐藤宇・高木(分担者)]:海外パートナーとの連絡をTV会議システムも駆使して行う。年2回開催のカナダCIFAR研究会や3月のAPS等への、Topo-Qネットワーク運営メンバー派遣を継続する。アライアンス・ワークショップは、H28年度のドイツ・米国との2回の開催に加え、H29 年度以降には両国以外に中国・イタリアの連携機関とも開催する。また、成果分析も進め、中間報告や評価への対応もふまえての一層の成果充実を目指す。 (2)JREPの遂行 [上田・佐藤宇(分担者)、佐藤昌(連携研究者)]: 領域内公募による滞在型のPD・大学院生の派遣・招聘を行い、毎年4月のCIFAR研究会には数名のPD・大学院生を継続派遣する。 (3)REPの遂行 [田仲・佐藤宇(分担者)、安藤(連携研究者)]: 領域内公募により、助教・准教授層の研究者を中心に2-3か月間程度の海外派遣、および海外からの滞在型招聘を実施する。 (4)Topo-Q PDの雇用 [藤澤(分担者)、川上(代表者)]: 領域内公募・審査に基づく、国際的活動を担うPD雇用によって、領域内と海外パートナーの研究室間での共同研究加速をはかる。 採択審査結果の「留意事項」で指摘の、TV会議や若手研究者交流における、アイデア流出防止など情報機密の担保については、初年度は問題なかったが、H28年度以降は特に若手研究者の滞在型招聘が実施されるので、署名誓約書など領域全体としてのガイドライン策定を行う。また「参考意見」で指摘の、「日本を中心にネットワークを組むことが、参加機関のメリットにつながることを示す必要性」については、例えば新物質・単結晶の試料提供元としては、本領域メンバーが世界をリードしており、この側面ではすでにアライアンス参加のメリットと日本の中核的な役割が認識されている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は事務補佐員やPDの雇用開始が遅れたこと、またREP海外招聘以外は、REP・JREP制度の運用件数が予想より少なかったため。ただしH28年度には、実施件数の大幅増加が期待される。また、H28年度には海外でのアライアンス・ワークショップを当初予定の1回ではなく2回開催することになったので、その予算が必要になった。
|
次年度使用額の使用計画 |
海外で2回開催することになったアライアンス・ワークショップの実施に充てる。その他は、PD雇用、事務補佐員雇用、REP・JREP制度での研究者招聘・派遣、Topo-Qネットワーク構築・運用のための海外派遣・招聘など当初計画通り実施する。
|