• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

トポロジカル物質科学国際ネットワークTopo-Qの構築

国際活動支援班

研究領域トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア
研究課題/領域番号 15K21717
研究機関京都大学

研究代表者

川上 則雄  京都大学, 理学研究科, 教授 (10169683)

研究分担者 前野 悦輝  京都大学, 理学研究科, 教授 (80181600)
佐藤 宇史  東北大学, 理学研究科, 准教授 (10361065)
藤澤 利正  東京工業大学, 理学院, 教授 (20212186)
田仲 由喜夫  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40212039)
上田 正仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70271070)
高木 英典  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40187935)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2020-03-31
キーワードトポロジカル物質科学 / 国際ネットワーク / Topo-Q / 若手研究者派遣・招聘 / アライアンスワークショップ
研究実績の概要

(1)Topo-Qネットワーク組織の運営・拡大のための派遣:5月にオランダで開催されたSPIN機構(イタリア) 主催の研究会に浅野を派遣した。また8月にニューヨークで開催された米国ムーア財団EPiQSプログラム主催の国際ワークショップで塚崎が、本領域研究及びTopo-Qを紹介する講演を行った。さらに、アライアンス・ワークショップの準備に関して、12月開催のEPiQSとの合同研究会、H29年4月のSPIN機構と合同研究会の相談会を前野(分担者)・藤澤らが先方の組織委委員と行った。尚、運営業務の補佐に当たる事務補佐員を京都大学で雇用した。
(2)アライアンスワークショップの開催:本年度は3回のアライアンスワークショップを開催した。第1回はドイツMPIと合同で9月にシュツットガルトにて、第2回はEPiQSと合同で12月にモーレア島のカリフォルニア大学付属海洋研究所の施設で開催した。また、第3回は北京大学の国際量子物質センター(ICQM)から30名以上のスタッフ・大学院生の参加で、京都大学・基礎物理学研究所にて開催した。
(3)JREP(若手研究者派遣・招聘プログラム)の実施 [上田・佐藤宇(分担者)]:申請・審査に基づき、4件の派遣と1件の招聘を実施した。これに加えて、カナダのアライアンスプロジェクトCIFARが主催するサマースクール及び研究会に3名の大学院生を派遣した。
(4)REP(研究者派遣・招聘プログラム)の実施 [田仲・佐藤宇(分担者)]: 申請・審査に基づき、6件の招聘を実施した。
(5)Topo-Q PDの公募と採用 [藤澤、川上(代表者)]: 領域内公募・審査委員会での審査に基づき、3件のPD雇用を行った。H27年度から継続のインドからの研究者を高木(分担者:東大)が、また、インドからの研究者と日本人研究者を京大で雇用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外の連携パートナーへのTopo-Qプログラム認知はさらに順調に進んでいる。予想以上の展開として、3回ものアライアンスワークショップを開催し、いずれも成功をおさめた。滞在型派遣・招聘プログラムのREP(准教授・教授クラス対象)・JREP(若手研究者・大学院生対象)、およびTopo-Q PDの申請・審査については、運用件数が順調に伸びている。TV会議システムは、TMSセミナーの中継により、他大学の会場からも質疑応答が効果的にできた。海外で接続したPCからも良好な通信ができている。しかし研究相談等への利用に関しては、システムに対応できる海外アライアンスパートナーの数が、当初予想より意外に少ない。若手研究者交流における、アイデア流出防止など情報機密の担保については、H28年度の若手研究者の滞在型招聘の際に署名誓約書を課すなど、領域全体としてのガイドライン策定を行った。

今後の研究の推進方策

(1)Topo-Q国際ネットワークの展開 [川上(代表者)、前野・藤澤・佐藤宇・高木]:年2回開催のカナダCIFAR研究会や3月のアメリカ物理学会APS等への、Topo-Qネットワーク運営メンバー派遣を継続する。アライアンスワークショップは、H29 年度にはSPIN、EPiQS、北京大学ICQMとの合同開催の計画を進める。また、成果分析も進め、中間報告や評価への対応もふまえての一層の成果充実を目指す。
(2)JREPの遂行 [上田・佐藤宇(分担者)、佐藤昌(連携研究者)]: 領域内公募による滞在型のPD・大学院生の派遣・招聘を行い、毎年4-5月開催のCIFAR研究会には数名のPD・大学院生を継続派遣する。
(3)REPの遂行 [田仲・佐藤宇(分担者)、安藤(連携研究者)]: 領域内公募により、助教・准教授層の研究者を中心に2-3か月間程度の海外派遣、および海外からの滞在型招聘を実施する。
(4)Topo-Q PDの雇用 [藤澤(分担者)、川上(代表者)]: 領域内公募・審査に基づく、国際的活動を担うPD雇用によって、領域内と海外パートナーの研究室間での共同研究加速をはかる。

次年度使用額が生じた理由

REP海外派遣の計画があったのだが、諸事情で次年度に延期になったため。また、REP招聘の件数は多かったのだが、滞在期間が予想より短いものが多く、支出が少なかったため。

次年度使用額の使用計画

元々H28年度中に計画していたREP海外派遣などの海外派遣を実施するのに使用する。また、比較的長期のREP招聘滞在などの海外招聘を実施するのに使用する。これらによって、国際共同研究の成果を一層加速する。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 19件、 査読あり 19件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] コーネル大学/スタンフォード大学/イリノイ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コーネル大学/スタンフォード大学/イリノイ大学
    • 他の機関数
      7
  • [国際共同研究] ケルン大学/レーゲンスブルク大学/マックスプランク研究所(ドレスデン)(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ケルン大学/レーゲンスブルク大学/マックスプランク研究所(ドレスデン)
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学/ロンドン大学/ケント大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ケンブリッジ大学/ロンドン大学/ケント大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] ジュネーブ大学/スイス連邦工科大学/バーゼル大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ジュネーブ大学/スイス連邦工科大学/バーゼル大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] 中国科学院物理研究所/香港大学/復旦大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院物理研究所/香港大学/復旦大学
    • 他の機関数
      4
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      12
  • [雑誌論文] Zero-gap semiconductor to excitonic insulator transition in Ta2NiSe52017

    • 著者名/発表者名
      Y.F. Lu, H. Kono, T.I. Larkin, A.W. Rost, T. Takayama, A.V. Boris, B. Keimer, H. Takagi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: 14408-1-7

    • DOI

      10.1038/ncomms14408

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Strong peak in Tc of Sr2RuO4 under uniaxial pressure2017

    • 著者名/発表者名
      Alexander Steppke, Lishan Zhao, Mark E. Barber, Thomas Scaffidi, Fabian Jerzembeck, Helge Rosner, Alexandra S. Gibbs, Yoshiteru Maeno, Steven H. Simon, Andrew P. Mackenzie, Clifford W. Hicks
    • 雑誌名

      Science

      巻: 355 ページ: eaaf9398-1-5

    • DOI

      10.1126/science.aaf9398

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the Nambu fermion-boson relations for superfluid 3He2017

    • 著者名/発表者名
      J. A. Sauls, Takeshi Mizushima
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: 95 ページ: 094515-1-20

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.094515

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Model analysis of magnetic susceptibility of Sr2IrO4: A two-dimensional Jeff = 1/2 Heisenberg system with competing interlayer couplings2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Takayama, Akiyo Matsumoto, George Jackeli, Hidenori Takagi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 224420-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.224420

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct penetration of spin-triplet superconductivity into a ferromagnet in Au/SrRuO3/Sr2RuO4 junctions2016

    • 著者名/発表者名
      M. S. Anwar, S. R. Lee, R. Ishiguro, Y. Sugimoto, Y. Tano, S. J. Kang, Y. J. Shin, S. Yonezawa, D. Manske, H. Takayanagi, T. W. Noh, Y. Maeno
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 13220-1-7

    • DOI

      10.1038/ncomms13220

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Anomalous magnetic fluctuations in superconducting Sr2RuO4 revealed by 101Ru nuclear spin-spin relaxation2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Manago, Takayoshi Yamanaka, Kenji Ishida, Zhiqiang Mao, Yoshiteru Maeno
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 144511-1-7

    • DOI

      PhysRevB.94.144511

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermodynamic evidence for nematic superconductivity in CuxBi2Se32016

    • 著者名/発表者名
      Shingo Yonezawa, Kengo Tajiri, Suguru Nakata, Yuki Nagai, Zhiwei Wang, Kouji Segawa, Yoichi Ando, Yoshiteru Maeno
    • 雑誌名

      Nature Physics

      巻: 13 ページ: 123-126

    • DOI

      10.1038/nphys3907

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Out-of-equilibrium dynamics and extended textures of topological defects in spin ice2016

    • 著者名/発表者名
      M. Udagawa, L. D. C. Jaubert, C. Castelnovo, R. Moessner
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 104416-1-24

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.104416

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of delithiation on the dimer transition of the honeycomb-lattice ruthenate Li2-xRuO32016

    • 著者名/発表者名
      Marco-Polo Jimenez-Segura, Atsutoshi Ikeda, Simon A. J. Kimber, Carlotta Giacobbe, Shingo Yonezawa, Yoshiteru Maeno
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 115163-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.115

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Field-Selective Anomaly and Chiral Mode Reversal in Type-II Weyl Materials2016

    • 著者名/発表者名
      M. Udagawa, E;J. Bergholtz
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 117 ページ: 086401-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.117.086401

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Influence of the impurity scattering on charge transport in unconventional superconductor junctions2016

    • 著者名/発表者名
      Bo Lu, Pablo Burset, Yasunari Tanuma, Alexander A. Golubov, Yasuhiro Asano, Yukio Tanaka
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 014504-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.014504

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tuning the Magnetic Quantum Criticality of Artificial Kondo Superlattices CeRhIn5=YbRhIn52016

    • 著者名/発表者名
      T. Ishii, R. Toda, Y. Hanaoka, Y. Tokiwa, M. Shimozawa, Y. Kasahara, R. Endo, T. Terashima, A. H. Nevidomskyy, T. Shibauchi, Y. Matsuda
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 116 ページ: 206401-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.116.206401

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fermiology of possible topological superconductor Tl0.5Bi2Te3 derived from hole-doped topological insulator2016

    • 著者名/発表者名
      C. X. Trang, Z. Wang, D. Takane, K. Nakayama, S. Souma, T. Sato, T. Takahashi, A. A. Taskin, Yoichi Ando
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 93 ページ: 241103(R)-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.93.24110

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spin pumping into two-dimensional electron systems2016

    • 著者名/発表者名
      Takuya Inoue, Gerrit E. W. Bauer, Kentaro Nomura
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 205428-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.205428

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Control and manipulation of a magnetic skyrmionium in nanostructures2016

    • 著者名/発表者名
      Xichao Zhang, Jing Xia, Yan Zhou, Daowei Wang, Xiaoxi Liu, Weisheng Zhao, Motohiko Ezawa
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 094420-1-13

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.094420

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermally stable magnetic skyrmions in multilayer synthetic antiferromagnetic racetracks2016

    • 著者名/発表者名
      Xichao Zhang, Motohiko Ezawa, Yan Zhou
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 064406-1-11

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.064406

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Tunable skewed edges in puckered structure2016

    • 著者名/発表者名
      Marko M. Grujic, Motohiko Ezawa, Milan. Tadic, François M. Peeters
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 93 ページ: 245413-1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.93.245413

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Antiferromagnetic Skyrmion: Stability, Creation and Manipulation2016

    • 著者名/発表者名
      Xichao Zhang, Yan Zhou, Motohiko Ezawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 24795-1-8

    • DOI

      10.1038/srep24795

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualizing a bosonic symmetry protected topological phase in an interacting fermion model2016

    • 著者名/発表者名
      Han-Qing Wu, Yuan-Yao He, Yi-Zhuang You, Tsuneya Yoshida, Norio Kawakami, Cenke Xu, Zi Yang Meng, Zhong-Yi Lu
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 165121-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.165121

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア

    • URL

      http://topo-mat-sci.jp/

  • [備考] Topological Materials Science

    • URL

      http://topo-mat-sci.jp/en/

  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto-Peking-U Alliance Workshop and School2017

    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2017-02-13 – 2017-02-18
  • [学会・シンポジウム開催] EPiQS-TMS Transpacific Conference on Topological Quantum Materials2016

    • 発表場所
      Moorea, Polynesia
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-07
  • [学会・シンポジウム開催] Topo Mat Meeting2016

    • 発表場所
      Stuttgart, Germany
    • 年月日
      2016-09-19 – 2016-09-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi