研究領域 | トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア |
研究課題/領域番号 |
15K21717
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川上 則雄 京都大学, 理学研究科, 教授 (10169683)
|
研究分担者 |
前野 悦輝 京都大学, 理学研究科, 教授 (80181600)
佐藤 宇史 東北大学, 理学研究科, 教授 (10361065)
藤澤 利正 東京工業大学, 理学院, 教授 (20212186)
田仲 由喜夫 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40212039)
上田 正仁 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70271070)
高木 英典 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40187935)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
キーワード | トポロジカル物質科学 / 国際ネットワーク / Topo-Q / 若手研究者派遣・招聘 / アライアンスワークショップ |
研究実績の概要 |
(1)Topo-Qネットワーク組織の構築と展開:4月にドレスデンで開催したSPIN機構(イタリア)と当領域との合同研究会(アライアンスワークショップ)に川上(領域代表)、前野(A01代表)、佐藤宇史(B01代表)らが出席し、相手メンバーと今後の国際連携の方針を相談した。またH30年1月に京都で開催した米国ムーア財団EPiQSプログラムとのアライアンスワークショップにはEPiQSディレクターDusan博士も参加し、今後の連携について検討した。H29年5月に主催した国際会議で国際アドバイザーであるLeggett教授、Zhang教授、Molenkamp教授、Xue教授らから頂いた貴重なコメントを領域運営に生かしている。 (2)アライアンスワークショップ・国際会議の開催:上でも触れたが、本年度はアライアンスワークショップを3回開催した。まず4月にドイツ・ドレスデンでイタリアのSPIN機構とナノ量子系に中心に、10月には東京で中国大学連合と冷却原子に焦点をあて、さらにH30年1月には京都でEPiQSと超伝導・磁性を主テーマに共催した。H29年5月には、領域研究会として国際会議を開催し、本領域の研究成果を発表し、国際連携を推進した。 (3)JREP(若手研究者派遣・招聘プログラム)の実施 [上田・佐藤昌]:申請・審査に基づき、5件の派遣と2件の招聘を実施した。加えて、カナダのアライアンスプロジェクトCIFARが主催するスクール及び研究会に、運営面の経験を積むため2名の大学院生を派遣した。 (4)REP(研究者派遣・招聘プログラム)の実施 [田仲・佐藤宇]: 申請・審査に基づき、3件の派遣と1件の招聘を実施した。 (5)Topo-Q PDの公募と採用 [藤澤、川上]: 領域内公募・審査委員会での審査に基づき、PDを1名雇用した。再審査を経てH30年度4月現在、このPDの雇用を継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本領域提唱のTopo-Qプログラムは海外の連携パートナーに広く認知されてきた。特にアライアンスワークショップに関しては、昨年度の3回に加え本年度も3回開催し、そのアクティビティが当初の予定を大きく上回っている。このワークショップが国際連携を推進する上での重要な役割を果たしている。特に、ワークショップ開催中にパートナーとなる研究所やプロジェクトのメンバーと個別相談できる時間も設けているので、本領域の目的に沿った国際連携の具体的で詳細な計画が進んでいる。本年度は、領域会議を国際会議として開催したので、この国際会議も国際協力関係を推進するよい機会となった。 ワークショップに加えて、滞在型派遣・招聘プログラムのREP(准教授・教授クラス対象)・JREP(若手研究者・大学院生対象)も運用件数が着実に伸びており、これも国際連携の活性化に一役かっている。特に若手の派遣の数が伸びており、JREPプログラムが新学術領域研究の一つの目的である若手研究者育成の場として有効的に機能している。このように若手研究者の交流が活発に行われているので、アイデア流出防止など情報機密の担保することが求められる(採択時の注意)。これについては、昨年度策定したガイドラインに沿って派遣・招聘を行った。さらに、Topo-Q PDも途切れることなく雇用が続いており、国際共同研究の展開、国際会議の運営等に貢献することで領域の国際活動を活性化している。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)Topo-Q国際ネットワークのさらなる展開 [川上(代表者)、前野・藤澤・佐藤宇・高木]: H30 年7月にイタリアのEriceにおいてSPIN機構とアライアンスワークショップを開催する。さらに9月には北京において北京大学ICQMと共同でアライアンスワークショップを開催する。H31年度にはEPiQSと北米でワークショップを共催することが決定している。H31年度は最終年度でもあるので、国際会議を京都で開催し、アライアンス・パートナーからも講演者を招待し、領域終了後も見据えた国際連携を推進する。さらに、年2回開催のカナダCIFAR研究会や3月のアメリカ物理学会APS等への、Topo-Qネットワーク運営メンバー派遣を継続する。中間報告において国際活動支援班は一定の評価を受けたので、最終報告に向けて一層の成果充実を目指す。 (2)JREPの遂行 [上田・佐藤宇(分担者)、佐藤昌]: 領域内の公募により、滞在型のPD・大学院生の派遣・招聘を行う。毎年4-5月開催のアライアンスパートナーCIFARの研究会には、国際連携の推進を担ってもらうための数名のPD・大学院生を継続派遣する。 (3)REPの遂行 [田仲・佐藤宇(分担者)]: 領域内の公募により、助教・准教授層を中心とした若手研究者に2-3か月間程度の海外派遣、および海外からの滞在型招聘を実施する。 (4)Topo-Q PDの雇用 [藤澤(分担者)、川上(代表者)]: H30年度以降も、領域内公募・審査に基づく、国際的活動を担うPD雇用によって、領域内と海外パートナーの研究室間での共同研究加速をはかる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)本年度は、国際会議開催、アライアンスワークショップ開催、REP・JREP派遣・招聘など順調にプログラムを遂行してきた。前年度からの繰り越しが360万円程度あったが、次年度使用予定額は180万円程度に減少した。 (使用計画)H30年7月にイタリアEriceで開催予定のアライアンスワークショップには、多くの予算を使用する予定である。特に、領域のシニアメンバーに限らず若手にも参加を呼び掛けており、また海外からの研究者も招待している。9月に予定している北京大学とのアライアンスワークショップにも日本から多くの研究者を派遣する予定である。 このほか、研究者派遣・招聘プログラムであるREPとJREPには本年度と同程度の多くの応募があると期待されるので、ここに予算の4分の1程度を使用する予定である。
|