• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ノンコーディングRNAネオタクソノミの実現を加速する国際活動支援

国際活動支援班

研究領域ノンコーディングRNAネオタクソノミ
研究課題/領域番号 15K21720
研究機関北海道大学

研究代表者

廣瀬 哲郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30273220)

研究分担者 中川 真一  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (50324679)
淺原 弘嗣  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70294460)
泊 幸秀  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (90447368)
鈴木 勉  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20292782)
塩見 美喜子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (20322745)
影山 裕二  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (90335480)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワード国際交流 / 国際共同研究 / ノンコーディングRNA
研究実績の概要

本年度も各国際活動支援班員が、それぞれの国際活動(国際共同研究、海外研究者の訪問、海外著名研究者の招聘など)を精力的に展開し、その結果数多くの国際共著論文の発表などの実質的な活動成果をあげることができた。具体的な活動内容は、以下の通りである。まず領域代表の廣瀬は、昨年に引き続き核内構造体の微細構造の電子顕微鏡観察、RNP相互作用解析をフランスCNRSと西オーストラリア大、イギリスのクリック研究所との共同研究を継続し、実質的な成果を得た(キーストーン会議招待講演、論文2報リバイス中)。中川は、lncRNA KOマウスを用いた機能解析研究を、米国スタンフォード大、テキサス大、ドイツDZHKとの共同研究で実施し、Genes & Dev誌を含む2本の論文発表に至った。さらに鈴木は、ドイツIBM、中国浙江大、エストニア・タルツ大との共同研究を行い2本の原著論文に発表した。泊は、カナダ、スイスの先導的研究者を訪問して積極的な国際交流を図り、さらに1本の国際共同論文を発表した。影山は米国ノースウェスタン大、フランス・トゥールーズ大との共同研究を、また浅原は米国スクリプス研究所との国際共同研究を継続した。領域班員及び関連若手研究者の海外研究機関への短期滞在の支援も実施し計4名を米国カリフォルニア大学、テキサス大学、アインシュタイン大学、西オーストラリア大学に派遣し、国際共同研究のより一層の推進をサポートした。この他に、当該研究分野の海外著名研究者をロックフェラー大学から招聘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

各国際活動支援班員が、精力的に国際活動を行い、質の高い国際共著論文を数多く発表できたことは予想以上の成果と考えられる。特に領域代表者が本領域発足以来継続している西オーストラリア大との共同研究は、国際的にも高く評価され、一流の総説誌であるTrends in Biochem誌にarcRNAに関する共著総説を発表したことは、本領域発の研究が生命科学のトレンドの一つとして認められたことを示すもので高く評価できる。また中川が世界各国の研究者に分与しているlncRNA KOマウスを用いた成果が、数々の論文に結びつきつつあり、本領域の国際活動成果として強調すべきものである。また今年度も、班員及び若手研究者の海外研究機関への訪問、一方で海外著名研究者の招聘活動も活発に行われ、実質的な国際交流が行われ、本領域の研究成果を世界に向けて発信する機会となった点も高く評価できる。

今後の研究の推進方策

最終年度に向けて、継続中の国際共同研究成果を論文の形にまとめて、広く世界に向けて発信する活動に注力する。特に成果をより広く発信するために、これまでにも一部実施してきた、国際共著論文の掲載費やオープンアクセス費の支援などを広く実施する。また同時に領域の成果を直接発信するために海外著名研究者の積極的な招聘、それに合わせて国際シンポジウムを開催する。また若手研究者の海外研究機関への派遣活動、海外の若手研究者の領域班員研究室への滞在支援なども合わせて取り行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:今年度は全班員が精力的に国際活動を展開し、予定以上の活動を行い、論文に結びつける実質的な成果を上げた。一方で、KOマウスのリソース分与の予定が共同研究の進み具合によって前後した関係で、その分の予算が来年度に持ち越された。

使用計画:最終年度を迎え、本領域の成果を世界に向けて発信するために、班員全員で最大限の国際活動を行う。そのために、前年度からの持ち越し予算は、班員の海外渡航費、国際共同研究推進費、海外研究者の招聘費として用いる予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Western Australia(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Western Australia
  • [国際共同研究] Stanford University/University of Texas/Northwestern University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stanford University/University of Texas/Northwestern University
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] DZHK/IMB-Mainz/Helmholtz Zentrum(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      DZHK/IMB-Mainz/Helmholtz Zentrum
  • [国際共同研究] CNRS/University of Toulouse(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS/University of Toulouse
  • [国際共同研究] Francis Crick Institute(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Francis Crick Institute
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] The ribosomal A-site finger is crucial for binding and activation of the stringent factor RelA2018

    • 著者名/発表者名
      Kudrin, P., Dzhygyr, I., Ishiguro, K., Beljantseva, J., Maksimova, E., Sofia Raquel Alves Oliveira, Varik, V., Payoe, R., Konevega, A., Tenson, T., Suzuki, T. and Hauryliuk, V.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 46 ページ: 1973-1983

    • DOI

      10.1093/nar/gky023

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Paraspeckles: Where Long Noncoding RNA Meets Phase Separation.2017

    • 著者名/発表者名
      Fox AH, Nakagawa S, Hirose T, Bond CS.
    • 雑誌名

      Trends Biochem Sci.

      巻: 43(2) ページ: 124-135

    • DOI

      10.1016/j.tibs.2017.12.001.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-coding RNAs in cardiovascular diseases: diagnostic and therapeutic perspectives.2017

    • 著者名/発表者名
      Poller W, Dimmeler S, Heymans S, Zeller T, Haas J, Karakas M, Leistner DM, Jakob P, Nakagawa S, Blankenberg S, Engelhardt S, Thum T, Weber C, Meder B, Hajjar R, Landmesser U.
    • 雑誌名

      Eur Heart J.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehx165

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Neat1 is a p53-inducible lincRNA essential for transformation suppression.2017

    • 著者名/発表者名
      Mello SS, Sinow C, Raj N, Mazur PK, Bieging-Rolett K, Broz DK, Imam JFC, Vogel H, Wood LD, Sage J, Hirose T, Nakagawa S, Rinn J, Attardi LD.
    • 雑誌名

      Genes Dev.

      巻: 31(11) ページ: 1095-1108

    • DOI

      10.1101/gad.284661.116.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural basis for arginine methylation-independent recognition of PIWIL1 by TDRD2.2017

    • 著者名/発表者名
      Zhang H, Liu K, Izumi N, Huang H, Ding D, Ni Z, Sidhu SS, Chen C, Tomari Y, Min J.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 114(47): ページ: 12483-12488

    • DOI

      10.1073/pnas.1711486114.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dissection of elements and machinery of architectural noncoding RNAs2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬哲郎
    • 学会等名
      Keystone symposia RNAs Form, Function, Physiology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metabolic regulation of RNA modification associated with human disease2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木勉
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia RNA modification and epitranscriptome
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] piRNA Biogenesis in Drosophila2017

    • 著者名/発表者名
      塩見美喜子
    • 学会等名
      Keystone Symposia: Mobile genetic elements and genome plasticity
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Observation of sub-micron size nuclear bodies using super-resolution microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      中川真一
    • 学会等名
      The 43rd Naito Conference on "Noncoding RNA:Biology, Chemistry, & Diseases"(
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A mechanism for selective degradationof unloaded Argonaute2017

    • 著者名/発表者名
      泊幸秀
    • 学会等名
      RNAi-RNA Biology Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Identification of targets of tumor suppressor microRNA-34a using a reporter library system2017

    • 著者名/発表者名
      浅原弘嗣
    • 学会等名
      RNA 2017 - Prague
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi