• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ノンコーディングRNAネオタクソノミの実現を加速する国際活動支援

国際活動支援班

  • PDF
研究領域ノンコーディングRNAネオタクソノミ
研究課題/領域番号 15K21720
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

廣瀬 哲郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30273220)

研究分担者 中川 真一  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (50324679)
淺原 弘嗣  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70294460)
泊 幸秀  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (90447368)
鈴木 勉  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20292782)
塩見 美喜子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (20322745)
影山 裕二  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (90335480)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2019-03-31
キーワードnoncoding RNA / 国際活動
研究成果の概要

領域研究の推進と成果発信を目的とした海外研究者との交流活動を支援するために、主に3つの活動、国際共同研究の支援、海外研究機関の訪問支援、海外著名研究者の招聘を推進した。特に本領域特有のリソースであるncRNA遺伝子改変マウスに関する国際共同研究の支援、また若手研究者の国際研究機関への短期滞在を含めた国際活動支援を推進した。その結果、若手研究者を含めた領域班員による多数の国際共同研究が活発に行われ、34報もの国際共著論文に結びついた。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

競争の激しいncRNA研究分野において、様々な本領域独自の高品質な研究成果を世界に向けて発信し、その結果それらが国際的に認知されるに至った。特にarcRNAを独立のタクソンとして提唱するに至ったことは、本領域の目指すネオタクソノミの実践成果として、国際的な学問分野にインパクトを与えた。その結果、我が国のRNA研究のプレゼンスの向上に大きく貢献した。また次世代を担う研究者の育成に重要な役割を果たすことができた。一方で本領域の成果は、国際的な一般社会における自然科学の基礎概念、医療技術、次世代の融合科学の発展に向けた多くの可能性を提示したと言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi