研究領域 | 原子層科学 |
研究課題/領域番号 |
15K21722
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
齋藤 理一郎 東北大学, 理学研究科, 教授 (00178518)
|
研究分担者 |
楠 美智子 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (10134818)
依光 英樹 京都大学, 理学研究科, 教授 (00372566)
長汐 晃輔 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20373441)
長田 俊人 東京大学, 物性研究所, 准教授 (00192526)
塚越 一仁 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主任研究員 (50322665)
上野 啓司 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40223482)
越野 幹人 大阪大学, 理学研究科, 教授 (60361797)
若林 克法 関西学院大学, 理工学部, 教授 (50325156)
町田 友樹 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (00376633)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2018-03-31
|
キーワード | 原子層物質 / 遷移金属ダイカルコゲナイド / グラフェン / 複合原子層 / バレートロニクス |
研究実績の概要 |
支援班の各メンバー他が計画通りに共同研究を推進し、以下の研究実績並びに論文発表を行った。(1)齋藤は、Teng Yang准教授、Li Chang准教授(中国科学院金属材料研究所)、Huaihong Guo准教授(遼寧石油大学)を招聘し、InI、GaYeなどの新物質に関する成果を発表した。(2)上野は,遷移金属ダイカルコゲナイド単結晶試料を国内外研究機関(マサチューセッツ工科大学他、海外3件)に提供した。(3) 塚越らは、継続してh-BN試料提供の依頼に対応して、16ヶ国に66件試料を送付し共同研究を行った。(4) 依光は、Chien-Chi Wu氏(国立台北科技大学)を招聘し、原子層分子の連結による大型原子層の合成の共同研究を行った。(5) 越野は、文泌景(New York 大学上海校)、Son教授(韓国KIAS)Edward McCann博士(ランカスタ大学)を招聘し、グラフェンや原子層物質のモアレ構造の共同研究などを行った。(6)若林は、Sudipta Dutta助教授(インド科学教育大学)、Hai-Yao Deng講師(エクセター大学)を招聘し、原子膜物質の電子状態解析に関する共同研究を行った。(7) 町田は、Malcolm Connoly博士(ケンブリッジ大学)と原子層結晶の空間分解検出の実験の共同研究を行った。(8)楠は、チェコ共和国のPetr Vasek博士にサンプルを送り、SiC上グラフェンの強磁場特性の共同研究を行った。また中国のBao Jiangfeng講師を招聘し、グラフェンの急冷法の共同研究を行った。(9)仁科は、シンガポール南洋工科大学に行き、酸化度を変えたグラフェンの共同研究を、また坂本はシンガポール国立大学からMawLinFoo博士を招聘し、ジピリン系二次元金属錯体ナノシートに関する共同研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
国際共同研究は、共同研究支援班のメンバーの個人ベースで行われていてアジア、ヨーロッパ、北アメリカの広い範囲で共同研究が推進している。特にサンプル提供に伴う共同研究の成果も非常に多く、16ヶ国、80件を超える共同研究計画が実施されるなど、当初の想定をはるかに超える計画が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の国際共同研究基金による計画は立っているので、計画を着実に実行することになる。最終年度であり、海外派遣並びに海外からの招聘は原則として前期に終了し、後半は成果としてまとめることを中心に研究を推進する計画である。また、計画以外でも緊急を要する研究が必要である場合には、国際共同研究支援班内で調整し柔軟に対応する準備ができている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の支援班のグループで、国際共同研究の計画が延期された(サンプルの調整や、日程の調整、派遣先の都合など)このため、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
新学術領域研究の公募班で、国際共同研究を推進する希望を集め、3件の計画を新たに追加した。この結果を含めて次年度の使用額を執行できる予定がたった。
|